- トップページ
- ミツコ・de・リラックス
- リラックスブログ
- [1月22日] しりとりあのときミュージック

[1月22日] しりとりあのときミュージック
最近の記事
- [2月19日] しりとりあのときミュージック
- [2月12日] しりとりあのときミュージック
- [2月5日] しりとりあのときミュージック
- [1月29日] しりとりあのときミュージック
- [1月22日] しりとりあのときミュージック
- [1月15日] しりとりあのときミュージック
- [1月8日] しりとりあのときミュージック
- [12月25日] しりとりあのときミュージック
- [12月18日] しりとりあのときミュージック
- [12月11日] しりとりあのときミュージック
- [12月4日] しりとりあのときミュージック
- [11月27日] しりとりあのときミュージック
- [11月20日] しりとりあのときミュージック
- [11月13日] しりとりあのときミュージック
- [11月6日] しりとりあのときミュージック
- [10月30日] しりとりあのときミュージック
- [10月23日] しりとりあのときミュージック
- [10月16日] しりとりあのときミュージック
- [10月9日] しりとりあのときミュージック
- [10月2日] しりとりあのときミュージック
バックナンバー
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (2)
[1月22日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2012年(平成24年)の「む」からから始まる曲ということで
Moves Like Jagger feat. Christina Aguilera / マルーン5
をお送りしました
来週は、1985年(昭和60年)の「か」または「が」から始まる曲です♪
さて、お久しぶりのごはんのはなし。
行きつけのきのこ屋さんで冬季限定販売のなめこを、
そして直売所で自然薯を手に入れたので、自然薯となめこを使ったレシピを紹介しました。
<なめこと豚肉のとろろがけ>
① 自然薯は皮ごとよく洗い、土を落として、キッチンペーパーで水分をふき取る
② 表面の水気が乾いたらコンロの火をつけて自然薯の表面をさっとあぶり、ひげをとる。
③ その後自然薯をすりおろし、卵黄、かつおだしのもとと一緒に混ぜてとろろが完成。
→自然薯は皮つきのままですりおろしてOK
④ なめこは石づきを切り、1分ほどさっと茹で、水気を切っておく
⑤ フライパンで豚肉を炒め、色が変わったら味噌だれ
(我が家の分量は、味噌大さじ1、醤油大さじ1、みりん大さじ2、酒大さじ1、生姜小さじ1、
砂糖小さじ1くらいで作りました。お好みの分量でどうぞ、我が家も結構適当です笑)と
刻んだネギ、なめこを入れ、さっと炒める
⑥ 皿に炒めたものを盛り付け、とろろをかけて完成
栄養たっぷりで、体力増強や疲労回復の効果があるといわれる自然薯となめこを使った1品。
長芋に比べたらちょっとお高い自然薯ですが、風味とねばりが強く、とっても美味しいです。
今回はしめじ程の大きさのなめこが手に入ったので、なめこも一緒に入れましたが、
ない場合には、なめこ抜きでも美味しくできます。
ごはんがすすむ味付けなので、丼ぶりにしても美味しいです。
来週はおかしなはなし、今週の新語・流行語大賞をやる予定です🏁
そして、放送後記も新しいものをアップしましたのでこちらもぜひ!
来週もよろしくお願いいたします。