- トップページ
- ミツコ・de・リラックス
- リラックスブログ
- [10月9日] しりとりあのときミュージック

[10月9日] しりとりあのときミュージック
最近の記事
- [1月22日] しりとりあのときミュージック
- [1月15日] しりとりあのときミュージック
- [1月8日] しりとりあのときミュージック
- [12月25日] しりとりあのときミュージック
- [12月18日] しりとりあのときミュージック
- [12月11日] しりとりあのときミュージック
- [12月4日] しりとりあのときミュージック
- [11月27日] しりとりあのときミュージック
- [11月20日] しりとりあのときミュージック
- [11月13日] しりとりあのときミュージック
- [11月6日] しりとりあのときミュージック
- [10月30日] しりとりあのときミュージック
- [10月23日] しりとりあのときミュージック
- [10月16日] しりとりあのときミュージック
- [10月9日] しりとりあのときミュージック
- [10月2日] しりとりあのときミュージック
- [9月25日] しりとりあのときミュージック
- [9月18日] しりとりあのときミュージック
- [9月11日] しりとりあのときミュージック
- [9月4日] しりとりあのときミュージック
バックナンバー
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (2)
[10月9日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2016年(平成28年)の「り」から始まる曲ということで
(RE)PLAY / 三浦大知
をお送りしました
来週は、1987年(昭和62年)の「い」から始まる曲です♪
先週のほっとボイスに出演された、茨城県調理師会専任講師・デリカデッセン七つ星オーナーシェフの
千葉信一さんに栗をたくさんいただいたので、栗を使った料理を作りました🌰
まず栗ですが、一晩水につけたのち、
千葉さんのアドバイス通り、水から茹でて、沸騰してから50分間茹でました。
荒熱が取れたら皮をむくのですが、渋皮を残したものと、皮をすべてむいたもの、2種類作りました。
<渋皮つきの栗>
揚げ栗を作りました。
作り方はとっても簡単。渋皮つきの栗を低温でさっと素揚げし、軽く塩をかけるだけです。
外はカリっと、中はほくほくの栗が楽しめます。シンプルですが、やみつきになる1品です。
(スタッフは美味しくて、2日連続で作って食べました笑)
<皮なしの栗>
秋鮭と栗、アスパラガスのクリームパスタを作りました。
~作り方~
① フライパンにバターを入れ、一口大に切った鮭を焼く
② ある程度鮭が焼けたら、玉ねぎ、アスパラガス、栗も入れ、炒める
③ 小麦粉を入れ、小麦粉が全体に馴染んだら、牛乳、コンソメを入れる
④ 茹でたパスタとソースをあえて、お好みで黒コショウをかけて完成
今回はパスタにしましたが、寒くなってきたので、グラタンにして食べても美味しいと思います。
秋は美味しいものがいっぱい✨
食べ過ぎに気を付けつつ、楽しみたいと思います!
来週もよろしくお願いいたします。