- トップページ
- ミツコ・de・リラックス
- リラックスブログ

[10月30日] しりとりあのときミュージック
最近の記事
- [2月19日] しりとりあのときミュージック
- [2月12日] しりとりあのときミュージック
- [2月5日] しりとりあのときミュージック
- [1月29日] しりとりあのときミュージック
- [1月22日] しりとりあのときミュージック
- [1月15日] しりとりあのときミュージック
- [1月8日] しりとりあのときミュージック
- [12月25日] しりとりあのときミュージック
- [12月18日] しりとりあのときミュージック
- [12月11日] しりとりあのときミュージック
- [12月4日] しりとりあのときミュージック
- [11月27日] しりとりあのときミュージック
- [11月20日] しりとりあのときミュージック
- [11月13日] しりとりあのときミュージック
- [11月6日] しりとりあのときミュージック
- [10月30日] しりとりあのときミュージック
- [10月23日] しりとりあのときミュージック
- [10月16日] しりとりあのときミュージック
- [10月9日] しりとりあのときミュージック
- [10月2日] しりとりあのときミュージック
バックナンバー
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (2)
[10月30日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2017年(平成29年)の「い」から始まる曲ということで
インフルエンサー / 乃木坂46
をお送りしました
来週は、1987年(昭和62年)の「さ」または「ざ」から始まる曲です♪
今日10月30日は「たまごかけごはんの日」
スタッフは、醤油を使わず、塩昆布を入れてたまごかけごはんを作ります。
手軽なので今朝も食べたのですが、塩昆布の塩味がいい味を出して美味しかったです。
さて、今日のごはんのはなしは「マコモダケ」のはなしでした。
マコモダケ?聞いたことないや!という方も多いと思いますが、
中華料理や台湾料理で使用されることが多い、たけのこのようなシャキシャキとした食材です。
大きさは20センチくらいで、見た目は長ネギの白い部分のような感じです。
最大の特徴は生でも食べられること。
たけのこは皮むきやあく抜きが大変ですが、マコモダケは表面の皮の部分を1枚めくるだけでOK。簡単に調理ができます。
潮来市などで栽培されており、今が収穫の最盛期で直売所などで手に入れることができます。
<マコモダケと鶏肉の中華いため>
① マコモダケ、ピーマンを細切りにする(チンジャオロースを作る時のような感じです)
② フライパンに油を入れ、にんにくのみじん切り、鷹の爪を入れ、香りが出てきたら一口大に切った鶏もも肉を焼く。
③ 鶏もも肉に焼き色がついたら醤油をたらし、香りをつける
④ マコモダケ、ピーマンを入れてさっと炒める
⑤ 中華スープの素を入れ、味を調えて完成
マコモダケのシャキシャキとした食感がたまらなく美味しいです。
個人的には、調理が簡単ですし、たけのこより美味しく感じました。
今が旬の食材なので、見かけた際はぜひ手に取ってみてください!
明日はハロウィン&満月なんだとか!
素敵な週末をお過ごしください✨
[10月23日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1998年(平成10年)の「い」から始まる曲ということで
息もできない / ZARD
をお送りしました
来週は、2017年(平成29年)の「い」から始まる曲です♪
3週連続「い」から始まる曲が続くのは初めてかもしれない…。
さて、今日のごはんのはなしは、先々週に続いて栗のおはなしでした。
知り合いから栗を100個ほどいただいたので、スタッフの家では栗生活をしていたんです。
今年は本当に栗いっぱい食べたな🌰
<れんこんと栗の甘酢いため>
① れんこんは1㎝幅に切り、片栗粉をまぶして、少し多めの油で焼く。
② れんこんに火が通り、こんがり焼けたら、栗と甘酢たれ(醤油2、砂糖2、酢1)を入れて絡めて、完成
甘酢の酸味と栗の甘さがよく合います。
もし、栗がない!という方はさつまいもでも代用可です!
(栗生活をしていたおかげで、さつまいもを使ったレシピは栗でも代用可能だということに気付きました)
また、れんこんもたくさん出回る時期になりましたね。
シャキシャキして、とても美味しかったです。
そして、栗といえば、ニュース天気予報担当の高信佳子さんから手作り栗どらやきをいただきました!
どーーーーーーーん!
どらやきの中にはさつまいも餡とホイップクリーム、栗が入っています✨
すごく美味しかったのと、高信さんに勧められてOA終わりに3個も食べてしまいました笑
茨城の栗はおいしいな🌰
来週もよろしくお願いします。
[10月16日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1987年(昭和62年)の「い」から始まる曲ということで
命くれない / 瀬川瑛子
をお送りしました
来週は、1998年(平成10年)の「い」から始まる曲です♪
来週も「い」から始まる曲ですよ~!
秋になるときのこが食べたくなるスタッフ🍄
今日のお昼ごはんも、きのこうどんを食べました。
そして、我が家にやってきた舞茸がこちら↓
立派な舞茸さん!美しい✨
こちらの舞茸を使って、舞茸ごはん、舞茸のお吸い物、舞茸の天ぷらを作りました
<舞茸ごはんのレシピ>
お米3合、舞茸、水400㎖、酒大さじ3、醤油大さじ2、みりん大さじ2、オイスターソース大さじ1、
おろししょうが小さじ1を圧力鍋に入れ、3分ほど加圧し、圧力が下がったら出来上がり。
圧力鍋で作るので、おこげも美味しくできます。
保温をしなくていいのならば、圧力鍋でお米を炊くと、早くできますし(白米だと加圧は1分ほど)、
もっちりと炊ける気がします。我が家では1度に3合炊いて食べきれない分は冷凍しちゃいます。
舞茸のお吸い物も同じ日に作ったのですが、いい舞茸を使うと香りが全然違いますね。
舞茸の香りが家中に広がっていましたし、お吸い物にも舞茸のうま味がぎゅっと詰まっていて美味しかったです🍄
週末は寒くなるそうで…( ;∀;)
体調を崩さないように気をつけてくださいね
来週もよろしくお願いいたします。
[10月9日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2016年(平成28年)の「り」から始まる曲ということで
(RE)PLAY / 三浦大知
をお送りしました
来週は、1987年(昭和62年)の「い」から始まる曲です♪
先週のほっとボイスに出演された、茨城県調理師会専任講師・デリカデッセン七つ星オーナーシェフの
千葉信一さんに栗をたくさんいただいたので、栗を使った料理を作りました🌰
まず栗ですが、一晩水につけたのち、
千葉さんのアドバイス通り、水から茹でて、沸騰してから50分間茹でました。
荒熱が取れたら皮をむくのですが、渋皮を残したものと、皮をすべてむいたもの、2種類作りました。
<渋皮つきの栗>
揚げ栗を作りました。
作り方はとっても簡単。渋皮つきの栗を低温でさっと素揚げし、軽く塩をかけるだけです。
外はカリっと、中はほくほくの栗が楽しめます。シンプルですが、やみつきになる1品です。
(スタッフは美味しくて、2日連続で作って食べました笑)
<皮なしの栗>
秋鮭と栗、アスパラガスのクリームパスタを作りました。
~作り方~
① フライパンにバターを入れ、一口大に切った鮭を焼く
② ある程度鮭が焼けたら、玉ねぎ、アスパラガス、栗も入れ、炒める
③ 小麦粉を入れ、小麦粉が全体に馴染んだら、牛乳、コンソメを入れる
④ 茹でたパスタとソースをあえて、お好みで黒コショウをかけて完成
今回はパスタにしましたが、寒くなってきたので、グラタンにして食べても美味しいと思います。
秋は美味しいものがいっぱい✨
食べ過ぎに気を付けつつ、楽しみたいと思います!
来週もよろしくお願いいたします。
[10月2日] しりとりあのときミュージック
10月から放送時間も16:00からにリニューアル!
今期も楽しい放送をお届けできるように頑張ります💪
今日のしりとりあのときミュージックは
1973年(昭和48年)の「き」または「ぎ」から始まる曲ということで
危険なふたり / 沢田研二
をお送りしました
来週は、2016年(平成28年)の「り」から始まる曲です♪
昨日は十五夜でしたね🌕
スタッフがお昼休みを利用してスーパーに行ったら、すでにだんご粉が売り切れ…。
お月見だんごは今年はおあずけかー。
代わりに栗とあずきの生食パンを買って食べよう♪(栗も丸いからいいでしょう)ということにしました。
ちなみに、夜まで頑張って仕事をしていたら、先輩がおだんごと熱いお茶をくれました!
(先輩の気遣いさすがです)
窓から月を見ながらありがたく食べました🍡
そして今日は、ニュース天気予報担当の高信佳子さんが、
手作りおだんごを差し入れてくださいました✨
おおおおおおっ!
おいしいいいいいいい!!!!!!!!!!!
今年の十五夜は周りの方々の優しさに支えられました。沁みまする。
そして、今日のごはんのはなしは
10月2日が「豆腐の日」ということで、絹ごし豆腐を使った「レンジdeだし巻き卵」を作りました。
~作り方~
① 絹ごし豆腐(スーパー等で3パックで売られているもの・1パック)をボウルに入れ、泡だて器で混ぜる
② 卵3個、ツナ缶、白だし大さじ1、片栗粉小さじ1をボウルに入れ、混ぜる
③ 耐熱皿(タッパー等でも可)に覆うようにラップをしき、その上から卵を流し込む
④ 8分ほどチンし、固まったら完成
お豆腐を入れるとふわふわ食感になります。卵の中にネギやチーズなどを入れても美味しいですよ。
レンジでチンだけでできるので、簡単にもう1品できます。
(巻かなくて済むからラクチン✨)
ほっとボイスにゲストで出ていただいた、千葉信一さんから栗もいただいたので、栗を使った料理も作りたいと思います🌰
来週もよろしくお願いいたします。