- トップページ
- ミツコ・de・リラックス
- リラックスブログ

[12月25日] しりとりあのときミュージック
最近の記事
- [2月19日] しりとりあのときミュージック
- [2月12日] しりとりあのときミュージック
- [2月5日] しりとりあのときミュージック
- [1月29日] しりとりあのときミュージック
- [1月22日] しりとりあのときミュージック
- [1月15日] しりとりあのときミュージック
- [1月8日] しりとりあのときミュージック
- [12月25日] しりとりあのときミュージック
- [12月18日] しりとりあのときミュージック
- [12月11日] しりとりあのときミュージック
- [12月4日] しりとりあのときミュージック
- [11月27日] しりとりあのときミュージック
- [11月20日] しりとりあのときミュージック
- [11月13日] しりとりあのときミュージック
- [11月6日] しりとりあのときミュージック
- [10月30日] しりとりあのときミュージック
- [10月23日] しりとりあのときミュージック
- [10月16日] しりとりあのときミュージック
- [10月9日] しりとりあのときミュージック
- [10月2日] しりとりあのときミュージック
バックナンバー
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (2)
[12月25日] しりとりあのときミュージック
メリークリスマス🎄✨
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1989年(昭和64年/平成元年)の「と」または「ど」から始まる曲ということで
ともだち / 中村あゆみ
をお送りしました
来週は、2005年(平成17年)の「ち」から始まる曲です♪
さて、今日のごはんのはなしは、ローストビーフを取り上げました。
<ローストビーフ>
① ローストビーフ用の牛肉のブロック肉を用意します。
ブロック肉は調理する30分から1時間くらい前に冷蔵庫から取り出し、常温に置いておきます。
② ブロック肉に塩コショウを振り、フライパンで4面焼き色をつけます。
③ 牛肉に焼き色がついたら、ラップで肉を2重にして包みます。
④ 肉をジップロックなどの袋に入れ空気を抜き、口を閉じます。
⑤ 鍋にお湯を沸かし、袋に入れた肉を入れ3分ほど煮ます。
⑥ 3分経ったら火を止め、肉の上にお皿などの重しを置き、鍋の蓋を閉め、20分ほど置いておきます。
⑦ 20分経ったら、お湯から取り出し、袋から取り出さず冷めるまで置いておきます。
⑧ 冷めたら袋から取り出し、薄くスライスして完成
ローストビーフって難しいのかな?と思うのですが、4面焼いてお湯の中で放置すればできます。
そして、放置している間に、肉を焼いたフライパンでローストビーフ用のソースなども作れます。
我が家ではクリスマスや誕生日などのお祝い事、人が来た時などに作ります。
簡単でおいしくできるので、年末年始などに作ってみてはいかがでしょうか。
金曜日の放送は今日で年内最後でした。
今年1年間ありがとうございました。
1月からミツコdeリラックスの放送は金曜日のみとなりますが、
ギュギュッとこれまで以上にパワーアップしてお届けしたいと思います!
これからもよろしくお願いします。
[12月18日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2004年(平成16年)の「り」から始まる曲ということで
リライト / ASIAN KUNG-FU GENERATION
をお送りしました
来週は、1989年(昭和64年/平成元年)の「と」または「ど」から始まる曲です♪
さて、今日のごはんのはなしは、鶏モモ肉の鰹節焼きを取り上げました。
鰹節がいい味出してますよ~!
<鶏モモ肉の鰹節焼き>
① 鶏モモ肉(1枚)を一口大に切り、ビニール袋に入れる。
② ビニール袋に酢(大さじ1)、酒(大さじ1)、片栗粉(大さじ1)を入れて揉んだのち、
鰹節2袋を入れる
③ フライパンに油をひいてモモ肉を焼き、火が通ったら完成。
面倒な下ごしらえもなく、短時間でできる1品
塩コショウなどを使用していないので、最初は少し味が薄いかな?と思うのですが、
鰹節の風味が効いているので、パクパク食べてしまいます。お試しあれ。
来週はクリスマスですね🎅
あっという間だ~!
[12月11日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
1974年(昭和49年)の「み」から始まる曲ということで
岬めぐり / 山本コウタローとウィークエンド
をお送りしました
来週は、2004年(平成16年)の「り」から始まる曲です♪
さて、今日のごはんのはなしは、アピオスを取り上げました。
アピオスは北米原産のアメリカホドイモというマメ科の植物で、ネイティブ・アメリカンの栄養源として
食されていたものです。
見た目は小ぶりのじゃがいものようで、調理もじゃがいもと同じようにできます。
<アンチョビアピオス>
アンチョビポテトのアピオス版です
① アピオスは皮つきのまま洗って耐熱皿に入れラップをし、3分ほどチン。水気を切っておく。
② アピオスを軽く低温で素揚げにする
③ フライパンにアンチョビのオイル漬けのオイル大さじ1とアンチョビ2枚を入れ、箸でアンチョビを
細かくしたら、アピオスを入れ、味がなじんだら完成
アピオスがない場合、じゃがいもでも同じようにおいしくできます。
アンチョビだけで味が決まるので、とても楽でおいしいです。
アピオスはほくほくとした食感のじゃがいものような味がします。
直売所の説明書きにも、煮たり、焼いたり、揚げたり、何にでも合います!と書いてありました。
かなり栄養価の高い食材なので、みかけた際はぜひ調理してみてください。
来週もよろしくお願いいたします!
[12月4日] しりとりあのときミュージック
今週もミツコdeリラックスをお聴きくださりありがとうございました!
今日のしりとりあのときミュージックは
2009年(平成21年)の「ゆ」から始まる曲ということで
You Belong With Me / テイラー・スウィフト
をお送りしました
来週は、1974年(昭和49年)の「み」から始まる曲です♪
さて、今日のごはんのはなしは、塩ぶり大根を取り上げました。
昨日近所のスーパーに行ったら、1本50円で立派な大根が売られていて、
しっかり手に取ったスタッフです。
<塩ぶり大根>
① 大根は2センチほどの厚さで半月切りにします
② ブリの切り身を半分に切り、両面に塩をまぶして10分ほど置いたら、
ザルの上で熱湯をかけ、表面の色が変わったら流水でぬめりを洗います。
③ 圧力鍋に具材とともに、水600㎖、料理酒大さじ6、塩小さじ1/2、
醤油小さじ2、和風だし小さじ1を入れ、10分加圧する。
④ 圧が下がったら刻んだねぎを入れて完成
塩味のぶり大根はあっさりとしていて素材の味が楽しめます。
具材を食べた後、ラーメンを入れると魚介だしの塩ラーメンができます。
この〆のラーメン目当てに塩ぶり大根を作るほどラーメンが美味しくできますよ。
放送終わって外に出たらすごく寒くてびっくり!
あたたかくしてお過ごしくださいね☆彡