- トップページ
- スクーピーレポート

取手市の街づくりを考える♪
最近の記事
- 境町に行きました(‘ω’)ノ
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
バックナンバー
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
取手市の街づくりを考える♪
お疲れ様です☆
今日のスクーピーレポートを担当しました、有働です!
午前中は、取手市・小貝川河川敷の小貝川フラワーカナルへ行ってきました。
藤代街づくり協議会の皆さんで、約30年前に始まったこの取組みは、今では季節の風物詩になっているそうです。
今年は、草取りが間に合わず・・満足いく結果ではないそうなんですが、秋風に揺れるコスモスは綺麗でした。
そして、午後は少し移動して、取手市・藤代バイパスの高架下へ。
そこには、こんな可愛らしいイラストが描かれているんです。
「日本の四季」という題名のついた、こちらの作品。
壁画制作を行う実行委員の方に、お話を伺いました。
落書きの壁を少しでも少なくしようという思いから始まった、こちらの取り組み。
今年でもう11回目になります。
取手の壁に・・たくさんのアートが溢れる日も近いのでは、ないでしょうか??
★おまけ★
今日のお昼は、壁画アート側のカフェへ★
しっかりデザートもいただきました!!
ひたすら食べたいものを食べた、
9月26日金曜日レポート。
担当は菊地真衣でした。
ごきげんよう!
26日のレポートは、タイトル通り、11時台も14時台も食べ物の話題をお届けしました!
11時台は、ハッピーパンチの今日のテーマが『この秋絶対たべたいもの』
私菊地がこの秋絶対食べたいものは栗!
ということで完全にノープランのまま、11時台のレポートの内容を探しにクルマを走らせていました。
私が思い描いていたのは、
栗の木があるご自宅を見つけ、そこの栗を拾い、そこの家の方にその栗を調理してもらい、あわよくば食べたいと。
(↑KATSUMIさんもおっしゃってましたが、まさに他力本願)
〈車内の様子〉
藤井さん『そんなに都合よく栗の木があるおうち、ないと思うんだけど・・・(疑いのまなざし)』
菊地さん『でも藤井さん!見てください!!道にたくさん栗が落ちてますよ!!栗の木がある家ありますよ!!(根拠のない自信)』
結果、私の考えが甘かったです。
簡単には見つけられませんでした。(涙)
11時台は、栗が確実に味わえる龍ヶ崎市のケーキ屋さんにお邪魔しました!!
栗を使ったケーキと言えば、『モンブラン』ですね!
モンブラン、白い山という意味があったのをご存知でしたか!?
私は知りませんでした・・・。(栗って意味だとばかり思っていました。)
お店によってモンブランも様々ですが、
このお店のモンブランは開店した22年前から変わらない見た目と味なのだそうです。
22年前の開店当初からケーキを作っているケーキ職人の石井さん(私の左隣)と、お店のみなさんです。
いきなり訪れたのに、暖かく迎えてくださり、ありがとうございました!
この秋絶対食べたかった栗!堪能しました〜( *´艸`)
14時台は、Yahoo!JAPAN主催の『ご当地メシ決定戦2014』でみごと優勝し、全国1位になった、
『龍ヶ崎コロッケ』をレポートしました!
本番はコロッケクラブ龍ヶ崎の会長、飯田進(いいだ・すすむ)さん(写真中央)と、
商工会女性部長の、吉田京子さん(飯田さんの右隣)にお話を伺いました!
龍ヶ崎と聞けば、コロッケ!というのが定着してきているように感じます。
東京オリンピックも視野に入れ、この龍ヶ崎コロッケを世界の人にも知ってほしい、とお話しくださいました!
日本一の次の目標は世界一!!ですね!
まだ食べたことがないという方は、日本一の龍ヶ崎コロッケ、ぜひご賞味あれ(^^)/
おまけ
9時台のあいさつで
どうしても名前がわからなかった植物
赤い実がついてます↑
そして、2005年愛知県で開催された日本国際博覧会のキャラクターに形が似ていると思った木がこちら↓
たくさん!
名前がわかる方、教えてください!(他力本願)
季節限定のジャムを♪
笠間市で・・・秘湯&パン屋さんに!!
土曜の朝に向かったのは・・・
笠間市・大渕にある秘湯とは!?
そもそも、鉱泉と温泉の違いとは?
サタスタ9の中で里実さんが調べてくれましたが、
分からずすみません…
こちらはお水が湧き出ているので「鉱泉」になるんだそう。
ぶくぶく泡が出ているから、お風呂に入ると細かな泡がついてくるという☆
つ・ま・り!!!
お肌にも良いんです!!
上の写真、明らかに女将さんの肌の方がもちもちしているではないですか!
う~ん、お水のチカラを感じました。。
さてさて★
笠間市・上加賀田のパン屋さんへ♪
そのあとは行ってみたかったパン屋さんへ!
<全粒粉>を多く使っているからパンの色はこげ茶色なんです。
断面も茶色いつぶつぶがあり、噛むとザラッとしています。
その食感が楽しく、もちもちもぐもぐとたっくさん噛んでしまいます・・・
すると、小麦の味がじわ~っとしてきて・・
粉の味を楽しめます★
オーナーの上田さんお一人でされていたので、
来店すると、じっくりとパンについてのお話も教えていただけそうです☆
笠間市の市街からは離れて、ちょっと違う一面を発見出来ました♪
祝日気分を感じながら♪
お疲れ様です☆
秋分の日、今日のスクーピーレポートを担当しました、有働です。
少しでも祝日を気分を盛り上げようと思いまして、北茨城市へ行ってきました。
お邪魔したのは、こちら!日帰りの温泉施設でした~!
私も生中継前に、足をつけさせていただきました。
中継内は、常連さんにもインタビューさせていただきました!
皆さん、温泉効果のせいか・・肌がつるつるのような気がしました・・。
そして、午後には・・・大津港駅前にある・・北茨城市観光案内所「びすとれ」に★
煉瓦造りの趣ある観光案内所に目を引かれて、店内に入っていくと・・
商工会の方とともに、北茨城市のゆるキャラ「あんちゃん・こうちゃん」が迎えてくれました。
震災の復興を目的に建てらでれたこちらの場所。県外からの観光客も多いそうです!
番組内では、ホリデースペシャルということで、
先週末に発売された・・「あんちゃん」のぬいぐるみをいただきました。
北茨城市の観光ナビゲーターなんだそう★
ブラインドサッカーってご存知でしょうか?
お疲れ様です☆
土曜日の「サタデーキングダム」内、スクーピーレポートを担当しました、有働です。
お邪魔したのは、秋風が吹き抜けるグラウンド!
こちらで行われていたのは、アイマスクをつけて、音の鳴るサッカーボールで行う「ブラインドサッカー」、アイマスクをつけ、音の鳴るボールを物凄く速く蹴っていました。
それもそのはず・・お邪魔したのは、全国大会で何度も優勝している強豪チーム、「FCAvanzare」さん。
ブラインドサッカーは、視覚障害者の方も取り組む事ができるスポーツで、今注目も高まっています。
放送内では、華麗なドリブルを音で聞かせていただきました。
しかし・・・インタビューは、選手の年齢をプラスして放送してしまいました・・。
放送後に、「有働さん、僕ずいぶん年取っちゃったなっ・・」と・・川村選手、本当にごめんなさい。
皆さん、とても暖かく受け入れてくださり、始終和やかな雰囲気。
チームの皆さんの笑顔に、たくさん元気をもらったレポートでした!!
ありがとうござます!大会に向けて、また頑張ってくださいね★
★おまけ★
土曜日のお昼は、2人の大好物・・ラーメンを!!
老子さんのラーメンは、こんな色でした。笑
有働は、とんこつ魚介系を・・。体がほっこり温まりました!
F.C.Avanzare
☆牛久相撲甚句会☆
放送で力強いお声を聴かせて下さったのは!!
牛久相撲甚句会の皆さま(左から 山下さん・福田さん・瀧田さん★)でした。
甚句・・
じんく・・・
ジンク・・・・
と書いたものの、私、「相撲甚句」を初めて聴きました。
発生は江戸時代にもなる、伝統的な民謡なんだそう。
牛久相撲甚句会は甚句を知ってもらい、相撲に馴染んでもらうためにも
小学校などでも訪問活動していらっしゃいます!
(知らなかった私って・・)申し訳ございません。
甚句を歌うのに必要なのは、こちら★
カンカンカン!!!
と、歌いはじめの合図をするだけで伴奏楽器はいりません。
その分、歌からは歌い手の「力強さ」や「リズム感」や「優しさ」まで!?(笑)
伝わるような気がしました。
素敵!
最後には牛久市出身『稀勢の里』を横綱にするくらい頑張りますよ~と
カッコイイお言葉もいただきました!!
また、お邪魔します☆
さてさて、午後番組「スマイルスマイル」では牛久市の貸し農園から!
龍ヶ崎市からいらっしゃっているお母さまにこ~んなものをいただきました★
パンパグラスとアスパラガス!!
木村さおりさんからは「友香ちゃん、畑やってみたら?」なんて言われましたが、
うーん・・・
いつになるだろう?
“ハッピー”をおすそ分け!!
「ハッピーぱ~んち」
…て、番組違いますね!
ちょこん。
これは『ミリオンバンブー』でいうものなんだそう!
小さな竹が合わさって出来でいます。ウエディングケーキみたい(笑)
別名は『ハッピーバンブー』だそう☆
そんな植物に出会えるのが・・
水戸市・見和の常盤大学の目の前にあるフラワーショップさん☆
花びら一枚一枚がカラフル!レインボーローズや、
空気さえあれば(大げさですが笑)水はほんの少しで大丈夫!乾燥に強いエアプランツなど・・
ちょっと珍しい植物を置いているんです!
こんな切り花や鉢植えは贈り物やインテリアの一部として楽しめますね★
花を育てるのは大変そうだな、と苦手な人も、
面白く楽しく始めるきっかけになりそうです★
明るくて温かいお二人が迎えてくれるフラワーショップです♪
吉田さん、ありがとうございました!!
和小物が素敵!!
敬老の日に・・・!!
今日は、朝の挨拶で那珂市の那珂総合公園へ。
ソフトボールの練習をしている皆さんに、お話を伺いました。
練習の最中にも関わらず、元気な声を聞かせてくださった皆さん、ありがとうございます~♪♪
さて、11時台のレポートは、敬老の日ということで、こんな場所へ。
那珂市にある・・養護老人ホームの民謡クラブにお邪魔しました。
元気な声が響き渡るお部屋の中で、インタビューさせていただいたのは、御年100歳のお母様です。
笑顔がチャーミングで本当に素敵でした★
そして、午後は、場所を水戸市へ移しまして、、下国井町へ!!
私が春に田植えをした田んぼから、稲刈りレポートをしてきました。
コンバインを操作しながらの中継は、難しくて・・・。
私は、、蛇行しながらの運転でした。。
苗を植えたのも曲がっていたし、、刈取りも蛇行運転です。
すみません。笑
いつもレポートでお世話になっている、宮田さん・加藤木さん!!
ありがとうございます!!次は、新米を食べに伺いますね~★