- トップページ
- スクーピーレポート

土曜日は、大洗サンビーチから♪
最近の記事
- 境町に行きました(‘ω’)ノ
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
バックナンバー
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
土曜日は、大洗サンビーチから♪
高萩で、香りを感じる一日を☆
今日のスクーピーレポートを担当しました、有働文子です。
午前中は、高萩市の安良川にある工房からお伝えしました!!
こちらの工房、木の香りが漂って・・森林浴をしているようでした。
写真の通り、、私は、小学生以来の木工体験でした。
一番、簡単に作れるのは、木のボールペンということで、実際にやらせていただいました。
木工旋盤の回転に合わせて、刃物を入れていくのですが、なかなか均一に削ることが出来ません。。
伺ったら・・、私には、心に乱れがあるんだそう・・・・笑
精神統一になりそうな、木工体験でした!
写真の沢山ある棒の中から、好きな木を選んで、表面を削って・・オリジナルのボールペンを作ります。
使用しているは木は、ほぼ県内産のもので、樹齢1000年の杉もあるんですよ!!
そして・・・
午後は・・高萩市の赤浜にある畳工芸美術館へ。
茨城県畳高等職業訓練校と同じ敷地内にあり、生徒の作品をおよそ700点展示・公開しています。
畳のお神輿や屏風、まるでアートで・・畳の概念が変わるような作品が数多く並んでいました。
レポート内では、実際に今学校に通っている生徒さんにもお話を伺いました。
皆さんとても仲が良く、高校を卒業して間もない彼らを見ていて、、私まで笑顔になりました★
畳の香りを感じながらのレポート、気持ちがよかったです!!
牛久の真珠に魅せられて・・。
今日は、牛久市の淡水真珠の会社へ行って来ました。
白くて、丸くて・・、女性がもらうと喜ぶ、真珠ですが、本当に見ているだけでも、うっとりしちゃいますよね!
こちらは、淡水真珠ということで、霞ヶ浦で養殖された天然の真珠なんです。
霞ヶ浦で養殖が始まったのは、およそ40年くらい前なんです。
イケチョウガイという貝に、真珠のもととなる細胞を入れ込んで、天然の真珠を作っていくわけです。
ですから、形も色も本当に様々で、それはすべて「貝が決める」ということでした。
1つの真珠が出来るのには、5~6年かかるそうなんです。
真珠の色は、天然が作り出すということで・・すごく優しい色味でした!!
アクセサリー体験もできるということで、私もプライベートでまたお邪魔してみようと思います☆
あの日を忘れない・・。
快晴のもと向かったのは、つくば市古来にある「つくばローズガーデン」!
5000へーべーに、700種類2500株のバラのお花が咲き誇ります。
こちらは、「薔薇狂老人」と名乗る・・藤沢さんの個人宅のお庭なんです。
写真をみていただくと少しは伝わるかと思いますが、ひみつの花園のような、イングリッシュガーデンという言葉がぴったりの場所です☆
気になったバラのお花は、同じ品種のものを販売していて、お庭の中で買うこともできます。
オンエアの中で、入場無料とお伝えしましたが、園内には東日本大震災の支援金ボックスも設置してあり、寄付金を集めています。
今が見ごろです☆
甘い香りとともに、優雅なひとときを過ごしてみては、いかがでしょうか?
そして、午後は水戸へ戻り・・茨城大学の図書館の展示室へ!!
こちらで行われているのは、「HOME TOWN」と題した福島県双葉町の写真展です。
企画したのは、双葉町がご出身の茨城大学・大学院2年の小野田さんです。
55枚の写真が並んでいますが、その写真を撮影したのは、双葉町の子供達に英語を教えているイギリス人教師の方2名。
かねてより親交があった小野田さんとイギリス人教師のお二人。
双葉町のことを多くの方に知ってもらいたいという共通の思いで、開催にいたりました。
私も・・インタビューをしながら、もらい泣きをしてしまいそうな程、感じ入るものがありました。
27日水曜日まで、入場無料で開催しています。
鉾田で、旬をいただきますっ♪
今日のスクーピーレポートを担当しました、有働文子です☆☆
まず、11時台のレポートは・・鉾田市の大竹海岸へ!!
こちらでは、ハマグリの潮干狩りが楽しめるんです。
見てくださ~~い!この快晴の大竹海岸。水平線と空のコントラストも素晴らしかったです。
そして、こちらで楽しめる潮干狩り・・一味違うんです!!
写真のマシーン(車)で、、ハマグリを撒いていただきまして、そこを掘るというシステムなんです。
つまり・・誰でも収穫が「必ずある」ということなんです☆
じゃっじゃーん!!
私だけの力では、ありませんが・・こんなに素晴らしい大きなハマグリを収穫できます☆
海の家では、焼ハマグリを食べることもできます。
潮干狩りは、6月いっぱい楽しめますよ!!
そして、14時台は・・鉾田市台濁沢のトマト農家からお伝えしました。
レポートをお届けしたのは、赤い宝石のようなミニトマトのハウスからです!!
ミニトマトを1つ頬張ると・・甘くて、ジューシーで、感動的なほど・・美味しかったです☆
糖度が8度以上ということで、まるでフルーツみたいでした!!
私、レポートだけで10個以上のミニトマトを頬張っていたと思います・・笑
無料でトマト狩りも実施しているそうですので、気になった方は、ぜひ一度ご賞味ください!!
とりで号、いってらっしゃ~い!
みなさまこんにちは!
本日スクーピーレポートを担当いたしました佐藤彩希です。
いやあ~今日は雨が降ってしまいましたね・・・・
ただ、私がしゃべり始めると不思議と雨がやむんですね~・・・
やっぱり、私、持ってる・・・!!!
さて。
雨がやんで空気が温かくなったころ、取手市の小堀に
足を運びました!
みなさん、「小堀」正しく読めますか??
「こぼり」「こほり」
そう読んだ方多いでしょうっ???
「おおほり」と読むんですよ!「おおほり」!
いやあ~毎回毎回新しい発見があるのがスクーピーレポートの醍醐味ですね^^
かつて、小さい堀が「おっぽり」と呼ばれ、それがなまって
「おおほり」と呼ばれるようになったそうです。
この小堀をはしる船が「とりで号」です。
とりで号は利根川を走る船です。
↑船着き場です
(船が来た時の写真を撮るのを忘れてしまいました・・・)
船着き場までの100mほどの歩道があるのですが、
道の両脇にはピンクを中心としたポピーが植えられていたり、
ぼーっとしていると利根川を泳ぐ魚の様子や
ウグイスの鳴き声、キジの鳴き声を聞くこともできるんですよ♪
かつては通勤通学に使われていたこの「小堀の渡し」。
今は、地元の皆様の移動手段として、また、観光のひとつとして
楽しまれているそうです。
これから夏に向かって、どんどん暑くなってきます。
涼しさをもとめて、船に乗ってみるのも良いのではないでしょうか??
奥久慈の自然を感じながら♪
今日のスクーピー・レポートを担当しました、有働です☆
11時のレポートで訪れたのは、大子町・川山の月待ちの滝です!
最近パワースポットなんていう・・噂もあるそうですよ。
お話を伺ったのは、月待ちの滝の脇にある・・お蕎麦屋さんのご主人。
レポート内では、湧水を使った、美味しい美味しいおそばをいただきました!!
レポート外では、コーヒーやお蕎麦のソフトクリームもいただきました。。笑
とにかく新緑溢れる場所で、滝の水しぶきで、マイナスイオンを肌で感じました。
いやーーーーーーーーー、癒されました!!
そして、午後は・・大子町・佐貫のお茶畑へ!
今日は、まさに茶摘みが始まった時期ということで、お話を伺いました。
お茶を摘む皆さんを横目に・・レポートをさせていただきました。
「一芯二葉」という摘み取り方で、本当に先端部分を摘み取るそうですよ!!
今日は、地域の皆さんが朝から作業をしていらっしゃいました。
そのあと・・、実際に工場を見学させていただき、製茶の作業を見させていただきました。
美味しいお茶を作るのには、様々な作業工程を経なくてはいけないんですね。
新茶が美味しい季節です☆ぜひ、奥久慈茶も味わっていただければと思います!
八つの頭??/フナ釣り
みななんこんにちは!
本日レポーターを担当いたしました、佐藤彩希です。
本日午前中は、茨城県の西側、五霞町に足を運びました。
五霞町は、埼玉県や千葉県に隣接しています。
そのため、茨城県内だけでなく、他県からくる方も多いのだとか。
今回は、五霞町の家庭に根差した「八つ頭」をご紹介いたしました。
八つ頭は里芋の王様といわれる野菜の一つで、なんと直径が15cmも
あるのだそうです!とにかく食感がよい八つ頭は、縁起物として
おせちなどに使われます。
五霞町に住むほとんどの方は、家庭で八つ頭を育てているんですって~♪
その八つ頭を使った、コロッケ、ポタージュ、雑炊などの
商品が作られているんです。
家庭に根差しているものを特産品として広めていくのって、
とてもすばらしいことですよね!
今後、新しい商品も開発予定ということなので、情報をチェックですね!!
午後は、お隣、境町の兎谷津に行ってきました。
天気の良い日は、釣り!です!
午後にお邪魔した場所ではヘラブナ釣りができる場所だったのです~!
釣りはずーっとしたいなあと思っていたのですが、なかなか機会がなかったのです。
さて、釣りの準備準備♪
と、言っても、自分で準備できるはずもなく・・・
いばキラTV映像スタッフの布瀬さんが道具を用意して
くれました~!ありがとうございますっっ!
↑準備してくれている布瀬さんの図
30分ほど水面とにらめっこ・・・
釣れない・・・
釣れない・・・・
釣れ・・・・・た!!!!!
「釣れました布瀬さん!釣れました!」
結局、釣れた魚を自分で触ることができず、とってもらいました。
↑釣れて誇らしい図
その後、ドライバーの有働さんも挑戦し、見事釣りあげることができました~♪
天気もよくて、楽しい一日でした。
みなさんもぜひ、ヘラブナ釣りに行ってみてはいかがでしょうか??
ロボットと愛犬
みなさん、こんにちは( ^)o(^ )
今日はいつものレポートとは違います!
なぜかといいますと・・・!
ロボットに会ってきたのです~!!!
なでると顔がハートになって「むふふ♡」と喜ぶのです。
ロボットとはいえ、愛嬌があってかわいい・・・!
そしてなでるといえば・・・(!?)
今日は「愛犬の日」だそうです♪
というわけで、、、
つくばにある、ドッグカフェにいってきました~☆☆
もう、、癒しの場でした!
犬、大好きな私としては、幸せな時間でした・・・(^.^)/~~~
まず出迎えてくれた、バーディーくん(*^。^*)
看板犬です。かわいすぎます・・・ヽ(^。^)ノ
そして、ほかにも♪
遊びにきていた皆さんと撮って頂きました(●^o^●)
(※ちゃんと皆様に確認はとっています。)
思わず、ふつうの犬トークで盛り上がってしまいました(*^。^*)
愛犬をきっかけに誰かと仲良くなったり、思い出の中に愛犬がいることで
より思い出が色づいたり・・・
みなさんの飼っていらっしゃる犬への「愛」をみて、
私自身、愛犬について、改めて考えさせられました(^v^)
犬は話すことは出来ませんが、家族の行動・言葉・怒っていたり悲しんでいたり笑っていたり
そういうものを人間以上に、敏感に感じ取っている気がします。
愛犬がそばにいてくれているだけで、その空間が微笑ましいものになったり、
心温まる時間が過ごせたり・・・愛犬に励まされたりすることもあります。
犬だけでなくて、ペットを飼っていらっしゃる人にとっては、
みんなそうだと思います。
私も実家で飼っている愛犬に会いたくなりました♪
城里町のふれあいの里から♪
お疲れ様です☆
土曜日のサタデーキングダム内のレポートを担当しました、有働です。
今更ながら、ブログを更新します♪
14時のレポートで訪ねたのは・・こちら!!城里町のふれあいの里内の天文台です☆
こちらには、口径40センチの天体望遠鏡があるんです!!大きいです。
今の時期は、木星がきれいに見えるそう。また、満月の時は、月のクレーターをくっきりと
見ることが出来るそうです。これからの時期、星空を見ながらお話も弾みそうですね!
また、15時のレポートでは、ふれあいの里内のオートキャンプ場へ!!
車を横付けして、、アウトドアを楽しんでいる方にインタビューしてきました。
3つのグループに、インタビューさせていただきましたが、皆さんキャンプに慣れている方ばかりでした。
各グループに共通していたのは、いぶす機械(アルミボックス)があるということなんです。
私もお願いして・・燻したてのスモークチーズとスモークソーセージをいただきました。
森の中で食べる、、スモークチーズ&ウィンナーは格別でした!
でもでも、やっぱりお酒が欲しかったなぁ。。。なんて・・。