- トップページ
- スクーピーレポート

石岡市御幸通り商店街へ♪
最近の記事
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
- ステーキ千に行ってきました~ヽ(^o^)丿
バックナンバー
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
石岡市御幸通り商店街へ♪
お疲れ様です☆彡
今日のスクーピーレポートを担当しました、有働文子です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
レポートは、午前・午後ともに石岡市からお伝えしました!!
午後のレポートは、石岡市御幸通り商店街へ。
こちらで、、、今日と明日の2日間、夜に行われているのが・・・御幸通り商店街・酒場巡りなんです!!
酒場巡りとは、3枚綴りのチケットを買って、参加店舗の居酒屋さんをお得に巡る企画で、今年で6回目を迎えます。
というわけで・・レポートでは、おすすめの店舗のメニューをご紹介していただきました!
かなりのボリュームです・・・。飲み物は、ソフトドリンクでもOKなんだそう。
中継後にいただきましたが・・美味しくて・・すごい勢いで食べてしまいました!!
ねっ、あやきちゃん!!!笑
こちらのお邪魔したお店は、素敵な若女将がいます!!
皆さんも・・石岡駅前の御幸通り商店街でちょい飲みしてみませんか?
うきうき春気分♪
みなさんこんにちは!
本日レポート担当いたしました佐藤彩希です。
今日は朝からつくば市にお邪魔していました。
午前の中継が入る「ハッピーパンチ」のテーマが
「いつかこの恋を思い出してきっと○○」だったので、
みなさんの恋のお話を聞くべく筑波山に行ってみました!
何組かのご夫婦や恋人たちに声をかけてみたのですが・・・
やはり自分の恋の話をするのって恥ずかしいですよね(><)
なかなかお話しいただく相手が決まりませんでした・・・
が!
中継が始まってからお声掛けをしたご夫婦や奥様方が
こころよくお話ししてくださいました。
昔を懐かしむように、そして今の幸せをかみしめるように
お話ししていただき、わたしもしあわせな気分になりました♪
中継の最後にお話を聞いたカップルは、梅の木の枝で
ボールペンを一緒に作ったそうです。
いつかこの日を思い出して語り合うんでしょうね・・・(^o^)/
ご協力いただきまして、ありがとうございました!
そして午後は、イーアスつくばiスタジオに遊びにいっちゃいました!
「スマイルスマイルプラス水曜日のマシコさんとリスナーのみなさんが喜ぶもの」
という指令をもらって探したのは、コーヒーです!
コーヒーを淹れる、というと紙のフィルターを使うことを
まっさきに思い浮かべる私ですが、今日ご紹介したのは
紙のフィルターを使わないでドリップするものでした。
そうすることで、コーヒーのうまみや苦みなどの成分を
ダイレクトに味わうことができるそうですよ!
コーヒーの品評会などでは、味を見極めるときは、
ひいた豆をカップに入れ熱湯を注ぎ4分待って、
4分たったら4回かき混ぜてうわずみを飲むという方法をとるそうなんです。
香りや色がいつものコーヒーとは違って、新しい飲み方を知ってうれしくなりました!
お天気は一日くもりでしたが、とてもうきうきするレポートになりました。
那珂湊るるる散歩♪
皆さん、こんにちは( ^)o(^ )
今日は(私事ですが)最後のレポートでした。
どこへいこう・・・と悩んだ結果、やはり茨城の観光地で茨城の魅力を伝えたい!!!
と思い、那珂湊へ行ってきました。
そこで現在~3月31日まで行われているイベント「那珂湊るるる散歩」をお届け致しました♪
レポートは那珂湊駅からお送りしましたが、このイベントは那珂湊全体で開催されているものです♪
むしろ那珂湊の駅に降り立った皆さん!!!
もう皆さんがイベントに参加されていることになるのです♪
駅で、合言葉「三鉄!」と言って頂ければ、ある物がもらえたり、那珂湊の町にあるお店で
那珂湊やきそばを頂いてスタンプをもらったら、あるものをもらえたり♪
那珂湊を楽しみながら地域を盛り上げることができるんです。
そんな出発地点になっている那珂湊駅から今日はレポートをしたんですが、
とても素敵な車両に入らせて頂くことができました。
写真はお話下さった佐藤さんとですが、
車両は昭和37年に作られた列車の、いち車両。
床が木で作られていたり、あみだながあったり・・・しかも北海道で使われていた列車だということで
2枚窓になっていた形跡なんかもみられました。
長年、色々な人を色々な場所へ連れていっていた車両さん。
端々に古傷だったり、錆だったり・・・。もう引退した列車ということですが、
今までの歴史や渋みが感じられて、なんだか素直に「すごいなぁ・・・」と感じました。
那珂湊は素敵な町ですよね。
歩いてみると、もっと色々な発見があるそうです!!
是非みなさんも行ってみて下さいね♪
2年間、茨城県内いろいろな場所に伺って、皆さんとお話することができて幸せでした。
本当にありがとうございました。
これからもスクーピーレポートをよろしくお願いします。(^v^)
ほしいもマカロン☆
すみません・・・・更新が遅くなりました!!有働文子です。
2月6日の土曜日サタキンの中で・・・東海村のほしいもマカロンをご紹介しました。
こんなに可愛らしいパッケージだったのです!!
バレンタインにぴったりでした!!今なら・・ホワイトデーでいかがでしょうか??
こちらは、マカロンの色もパッケージもさつまいもをイメージしたそうです。
ご紹介が遅くなり・・すみませんでした(´・ω・`)
中には・・ほしいものペーストが入ってます!!
凄く甘くて・・おいも感を感じて、美味しいですよ~☆
写真がなぜか縦になりませんが・・イケメンのオーナーの写真をつけておきます!!
ほしいもマカロン・・皆さんもどうぞご賞味あれ!
自然たっぷり「塩の道」!
みなさんこんにちは!
本日レポートを担当しました佐藤彩希です。
今日は常陸太田市に行ってきました!
常陸太田市と言っても茨城と福島の県境に近いところです。
そこに「塩の道」とよばれる場所がある・・・ということだったのですが・・・
ででんっ!
こちらが入口です。
以前は手入れされていなくて、倒木などがたくさんあったそうです。
そんな道を、「塩の道保全隊」のみなさんが整備していったとのこと。
で、「塩の道」とはなんなのか。
かつて、塩や海産物を運搬するための重要なルート、でした!
倒木などで歩くのが大変だったのに、どうしてそのルートがわかったの?
ということですが。
以前このルートが新聞に掲載されたそうです。
村史などを見てみると確かにここは塩の道だった!
ということでいろいろ調べてみると・・・
こんな石の道しるべが!!!
この石には
上君田、大津、平潟
と書かれています。
これは「道標」とよばれ、道路の分岐点や峠道、村境に建てられています。
地図や道路案内が普及していなかった昔の旅人たちにとっては
とっても重要なものだったんですよね。
塩の道は、中継をした常陸太田市の小妻町から
高萩市の上君田までのおよそ6kmつながっているんだそうですよ!
この道はハイキングコースになっています。
歩くと、たくさんの自然、歴史を感じることができますよ!
今後、ベンチを設置したり、滝に看板をつけたりしていく予定だそうです。
また、季節の変化を感じながらハイキングを楽しむことができます。
紅葉の時期は最高だ!とおっしゃっていました^^
自然と歴史を満喫できる「塩の道」にぜひ行ってみてください♪
稲敷の古民家に行ってみよう!
みなさんこんにちは!
本日レポートを担当いたしました佐藤彩希です。
今日は昨日とはうってかわって、太陽がきらきらと輝く
暖かい一日となりました。
そんな2月16日、稲敷市にあります古民家におじゃましました!
数年前まで実際に人が住んでいたおうちですが、
引っ越してしまった後は人の出入りがなく、林のようになっていたそうです。
そんなお家が、お話を伺った高島さんが中心となって作業した結果・・・
お家の姿が見えるようになったそうです!
ブルーシートがかけられている部分には
窓ガラスがあります!近々はずすそうですよ。
写真の右側にちょこっと見えている屋根のある部屋にはお風呂があります。
なんと、五右衛門風呂!!!!!
奥の窓の下でまきをくべて温めるそうです。
「お湯加減どう?」
「もうちょっと熱いほうがいいなあ~」
「(フーフー)どう?」
「あちちちち!」
なんてそんな風景が想像できました。
さて、母屋の中に入っていくと・・・
このような感じでお家の壁を壊したり補強したりしながら
あたらしいお部屋を作っていくそうです。
見えているのは畳の空間ですが、左側をフローリングに、
右側は畳を張り替えて寝室にする予定なんだそうです。
完成が楽しみです!
今年の9月には完成予定ということです。
皆様、ぜひ足を運んでみてください!
自分だけのとんぼ玉♪
皆さん、こんにちは( ^)o(^ )
今日は、小美玉市田木谷にある「とんぼ玉工房 G.A.D」へ伺いました。
とんぼ玉・・・ときいて皆さんは、どのようなとんぼ玉を想像しますか??
とんぼ玉といっても色々なものがあるんです☆
じゃん♪
とんぼ玉でつくったガラスのキャンディー、これはイヤホンジャックになっています。
他にも、ネックレスやブレスレッドなどのアクセサリー。。
ガラス玉でつくる、食品サンプルなどもあるんです。(゜o゜)
まだどれをとっても色が美しいのです。
光をあてたら色が変わったり、またあてる光の色によっても輝き方がちがいます。
このとんぼ玉たちがどのように作られているのかというと・・・
(※とんぼ玉工房の高野さんです。)
このようにエアーバーナーというものを使って、ガラス棒を溶かしていきます。
炎がゆらゆらとしていて綺麗です。
およそ1200℃の熱で溶かすそうです。
ガラスがべっこう飴のように、とろとろとしてくると形作りが始まります。
私も体験させて頂きました。
いやぁ~難しいんです。何が難しいって、この棒を持つのも私は両手を使ってます。
ですが、高野さんは片手でひとつの棒を持たれています。
棒じたいはもちろん軽いのですが、両方の棒を平行にもって形をとっていくのは想像以上に難しかったです・・・!
思わず職人技に魅せられました。
完成した作品がコチラ☆(見えるかな??)
(高野さんは、シーズンものということで、これまたとんぼ玉から作ったガラス雛をお持ちになっています)
とんぼ玉は色々な工具を使って作られます。
これを使って作る!という決まりがないそうで、身の回りにあるもので工夫して作っていくそう。
デザインも同じだそうで、普段の生活の中から「これをとんぼ玉にするには、どう作れば模様になるんだろう」と常日頃から考えていらっしゃるそうです。
「これといったものを使うのではなく、あるものを工夫して」というところが素敵です。
昔の方も色々な工夫を重ねて作ってきて、だからこそ現代にも残っているんだろうな、と想像してしまいます(*^^)v
そんなとんぼ玉作りを体験させて頂けて、またひとつ宝物が増えました!
とんぼ玉工房では、高野さんの作品も見られますし、
実演をみることも、体験することもできます♪
普段わたしたちの生活の中でも、馴染み深いガラス。
でも普段目にしている何倍もの魅力が、ガラスには詰まっていました♪
最後に・・・おまけ(?)
今日ドライバーの菊地さんとまさかの服がかぶっていました(笑)
記念にモデルっぽく?(全然なりきれていない)撮ってみました!(^○^)
県北地域の伝統食材「凍みこんにゃく」
昨日レポートを担当した元田です!
昨日のスクーピーは同期コンビということで、
同期の佐藤アナと一緒でした☆
(あやきちゃんの写真がなくてすみません、、、)
さて、午後は常陸太田市の中嶋商店にお邪魔して、
「凍みこんにゃく」について取材をさせていただきました!
まず到着して目にとびこんできたのはこの光景!!
完成間近の、ちょうど干しているところでした!
こうしてまんべんなく太陽があたるように干しているようですよ。
作る上で、やはり天候がその年の凍みこんにゃくを大きく左右するんですね。。
保存食である凍みこんにゃくですが、
100年以上もつということで
こちらでは大正時代の凍みこんにゃくもあるそうです(*_*)
どんな味がするのかちょっと気になりますよね!
ただ凍みこんにゃくの生産者は昔と比べると大きく減り、
現在では中嶋商店さんを含む3軒しかないということです。
若い方にも馴染んでもらえるよう、
凍みこんにゃくのレシピなどがホームページにのっています。
また洗顔用凍みこんにゃくなど、種類も豊富です^^
中嶋さんが心を込めて作っている凍みこんにゃくは
いろいろなお料理に活用できるそうなので、
みなさんもぜひ食べてください♪
水戸市で雛人形展
本日レポートを担当した元田です!
さあ今日は一足早い春の話題をお届けしました(^^♪
私たちが今日行ってきたのは、
水戸市見川町にある、茨城県護国神社です。
こちらでは3月下旬まで「雛人形展」が開催されているんです!
ご近所の方々がこの護国神社に持ってこられたものということで、
年々その数は増え続けていて
現在では1000体以上あるんだそう。
実際に目の前にすると、かなり迫力もありましたよ!!
また下小野市民センターの方々が作られたつるし雛も鮮やかですよね^^
そして一番古いお人形というのがこちらの明治時代のものです。
大きさが現在主流のものよりも小さいですよね!
時代や地域によってそれぞれまったく違っていて、
見比べたり、新しい発見もあるかと思います(*^_^*)
みなさんが大切にされた雛人形がこうして時代を超えて展示されていると思うと
特別な気持ちになりますよね。
また今年から「お雛さま絵馬」が出ているということで、
絵馬にお雛様の形に折り紙を折って、
お願いごとなどを書けるようになっています。
見るだけではなく、こうして雛人形展に「参加」することができますので、
こちらも来た思い出にぜひ書いてみてください♪
ひょうたんランプと石岡サンドをご紹介♪
お疲れ様です☆★
今日のスクーピーレポートを担当しました、有働文子ですヽ(*´∀`)ノ
午前中のレポートは、水戸市三の丸の弘道館・鹿島神社にお邪魔しました!!
こちらで行われているのが、ひょうたんランプの展示会です。
見てください!!この幻想的な雰囲気。。
思わず・・息を飲んでしまいますよね・・!
ふくろうの作品も、ちょうど影がふくろうの羽のように見えるんですね!素敵です☆★
こちらの展示会は、3月までの土日は、行っているそうです!
鹿島神社の参拝と一緒に、ぜひ足を運んでください( ^o^ )✩
そして・・・午後は、石岡市・国府のまちかど情報センターへ!!
こちらに今の時期置いてあるのが・・バレンタイン限定の石岡サンドです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
石岡商業高校の高校生が考えたスイーツということで、とても見た目に可愛らしいものでした。
八郷のいちごを使ったいちごクリームやスポンジ、イチゴジャムといちごづくしの一品でしたよ!!
甘さ控えめの一品で、ペローっといただけちゃいます!!
皆さん、ぜひご賞味あれ!!