- トップページ
- スクーピーレポート

稲敷市の古民家再生事業!
最近の記事
- 境町に行きました(‘ω’)ノ
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
バックナンバー
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
稲敷市の古民家再生事業!
みなさんこんにちは!
本日レポートを担当いたしました佐藤彩希です!
今日は、今年2月にもお話を伺った古民家再生事業の取り組みについて、4か月たった今、どのような変化を遂げているのかが知りたくて稲敷市まで行ってきました!
(今年2月の様子はこちら→http://www.ibs-radio.com/blog_scoopy/date/2016/02/page/2)
さて・・・どんなふうになっているかな・・・?
わわわっ!
以前はなかったガラス戸がついている・・・・!!!!!!
そして壁の色が変わっている!
何度かワークショップを行い、作業を進めたとのことです。
しかも、このガラスも、サイズを測って切り出したそうですよ!
内装も変わっています!
白塗りの部分はみなさんんで分担して塗ったそうです。
とっっっても大変だったとのこと。
床もだいぶ張り替えが進んでいます。
そして、入口入ってすぐのところには、薪ストーブが・・・・!!!!!!
交渉して購入に至ったそうです。
ステキすぎる・・・・!!!!
ワークショップを進める中で、「キッチンをどうにかしたい」という意見がでたそうで、こんな素敵なモノが用意されていました!!
みんなで料理ができますね♪♪
2月に来た時、この木にはナツミカンがなっていました☆
また実がなる時期が来るのが楽しみです^^
こちらの古民家、門があるのですが、その門をもうすこし家側に移すそうです。
敷地が狭くなってしまうのでは?と聞いてみたところ、
門を移してできたスペースに車をとめたりして、休憩したり古民家に立ち寄ってもらったりするきっかけにしたいとのこと。
ステキです・・・・!
完成は9月予定ということで、敷地内にあるミニ畑には秋になるものを植えようと考えているそうです。
さつまいもとか~かぼちゃとか~いいですよね!
BBQなんかやってみたいですね~~~~!!!
お話しは、稲敷市地域おこし協力隊の高島聖也さんでした!
完成するころにまたお話きけたらなあ~~~♪
茨城放送 ランニング部 @守谷
日立市のハーブ園
昨日レポートを担当しました、元田です!
昨日の午後は、日立市のハーブ園おかべさんから、
ラベンダー摘みについての話題をお伝えしました(*^_^*)
こちらは主にハーブの栽培や苗の販売、
その他にもそれらを使ったお料理を出してくれるカフェや
リース作りといった体験教室など、多岐にわたって活動されているお店です。
そしてそんなハーブ園おかべさんで今まさに見頃を迎えているラベンダー。
とっても綺麗ですよね!!
少し風が吹くとふわっと良い香りがして、いるだけで幸せな気持ちになりました!
こちらでは2種類のラベンダーを植えているそうなのですが、
この上の写真がイングリッシュ系のラベンダーです。
花びらや背の丈が小ぶりで、香りも甘いかわいらしい品種でした(^_^)
そしてこちらはラバンディー系のラベンダー。
少し背が高くて茎も太く、スタイリッシュな印象を受けますね!
香りもスッとしていて防虫効果もあるんだそうです。
私が体験させていただいたラベンダー摘みの方法は、
根本の色が変わっているところを切って摘み取ると
またそこから新しいラベンダーが生えてくるそうです^^
おかべさんたちに丁寧に教わりながら摘ませていただきました!
摘み取ったものは束にして
風通しの良いところで逆さにしてしばらく吊るしておくと
乾燥されて長持ちするそうですよ♪
とにかくラベンダーにとって湿気は大敵だそうです。
私も摘ませていただいたラベンダーを大切にして自宅に飾ろうと思います(*^^)
そして私事ですが、この日24回目の誕生日を迎えました!!
番組でもお祝いのメールをくださったみなさん、ありがとうございました!!
24歳も更に成長できるよう、
精一杯茨城県内の情報をお伝えしていきますので
このスクーピーレポートでもどうぞよろしくお願いいたします(^^)
歌ったり、奏でたり、食べたり、、、
こんにちは!6月8日(水)のスクーピー担当しました水越です)^o^(
この日のハッピーパンチのテーマが「歌ったり奏でたり」でした!
まず、朝のあいさつでの一コマ。
==============================
みずこし「今朝も通勤の車中、歌いながらきました!」
たかとりさん「何を歌いながらきたの??」
みずこし「BOOWYです!今ハマってて…」
たかとりさん「今日はBOOWYのなんて曲を聴いてきたの??」
みずこし「Dreamn’ですねぇ!いや、本当かっこいいんですよね~」
たかとりさん「どぉんな曲だったかなぁ…」 かおりさん「聴きたいな~…」
水越意を決して歌います!!!!((ファンの皆様ごめんなさいぃぃぃぃ))
みずこし「…ドリーミン、アスファルト~~泥だらけの靴ぅ、あふぅれええ~~~」
靴といういより水越の心が泥だらけになったのでした……笑
歌っている様子がこちら↓
緑に囲まれて、BOOWYを歌ってしましたね、ええ、なんてシュールなんでしょう。
車の中も気持ち良いですが、お外で歌うのも気持ちようかったですよ!!!
歌は本当に気持ちが明るくなりますよねぇ~~
ということで、 11時だいは取手市でコーラスの練習をしている「のばらコーラス」さんのもとへ! 練習会場へいってみると、綺麗な歌声が聞こえてきました。 練習風景はこんな感じ☆ メンバーは18名、みなさんお歌が好きなんだそうです(*^_^*) 中継でも歌声を披露していただきました♪ 中継の前は少し緊張されているかな?と思っていましたが、私の勘違いでした!
みなさんステージで発表されているので、本番に強いわけですね(*^_^*)
歌いはじめると、みなさんの表情がかわり、歌にも力強さとエネルギーを感じました!
メンバーのみなさんは、
「コーラスをはじめてから毎日が楽しくなって充実した」などとお話くださいましたよ(^O^)
コーラスのパワーたるや。
みなさんも口ずさんでみてください、きっと気持ちが明るくなりますよ!
音楽を満喫したあと、午後はつくば市へ! 私が大好きな「唐揚げ」を求めて〜〜
なんと!つくば市で大分県中津市の唐揚げが味わえるんですよ!
中津市といえば、唐揚げの聖地と言われていますよね~
本場の唐揚げを求めていきました!
店長さんが中津市へ修行に行ってきたそうです。
本場の味をつくばに持ってきてくださったのです!
生姜がきいていて深みのあるお味…(^u^)
不思議と油っぽく感じない…なのに、ジュ、ジューシー!!!!!!
こ、これが、、聖地の味かぁあああああ!!!!幸せ!!
思い出したらお腹が減ってきました…(^u^)じゅるり
楽縁さん、唐揚げ単品だけでなく、唐揚げ弁当も種類が豊富でした!
白いたい焼きもあるので、デザートも揃いますねぇ!
元々、白いたい焼きを売っていました。
白いたい焼きが九州発祥だというところから
九州には唐揚げもある!と知って、中津市の唐揚げを出すことに!
茨城にいながら、聖地の味を楽しめるなんて、、素敵ですよねぇ(^u^)
マシコさんも美味しいと言ってくださって水越はお腹いっぱいでございます☆
聖地の味をぜひ!!!つくばでたのしんでください!!!!
歌ってしあわせ、食べてしあわせな1日でした(^u^)
キレイな花☆
みなさんこんにちは!
金曜日にレポートを担当しました、佐藤彩希です!
梅雨入りしましたが、とてもいいお天気!
ということで、花を愛でに、大子町まで足を延ばしました。
週末に行われた「第3回芦野倉花菖蒲園まつり」についての話題をお届けしました。
花しょうぶ園の真ん中には東屋が!
なんと、手作りなんだそうです!
こちらのしょうぶ園は、
芦野倉花菖蒲園保存会ひくぞー会のみなさんか管理されています。
ひくぞー会?
と思いますよね。
以前、「綱引き」大会に出場されていたみなさんの会なんだとか!
なるほど、綱を「引くぞ」の「ひくぞー」か!
どおりでみなさん、たくましいおからだで・・・(はーと)
ことしは、水不足でなかなか思い通りに咲かなかったようでした。
それでも、白、紫、うす紫などなどの花はとってもキレイでした。
お隣にはバラ園が・・・!
近づくとバラの香りがふわああ~~~っと漂ってきます。
自然豊かな大子で、しょうぶとバラの二つを同時に楽しめるなんて、シアワセ♪
来年は、キレイに咲くことを祈っています☆
茨城放送ランニング部 石岡市編
こんにちは!水越です!
先日茨城放送ランニング部に参加しました~)^o^(
今回は、石岡市石岡運動公園を走りましたよ!
この日はランニング日和でしたよ!
ランニングをしている方、ウォーキングしている方が
たくさんいらっしゃいましたよ!
公園内は緑がたくさんありました☆
みなさんがここで走るのもわかりますね(*^_^*)
木陰になっているところがあったり、
池の横をはしるところがありました!
青空に木々の緑がはえて、とっても爽やかでした~(*^_^*)
石岡運動公園のランニングコースは1周・約1キロ!
起伏がなく走りやすかったですよ~
そして足元を見てみると…
じゃん!!☆☆☆
スタートからの距離が描いてあるんですねぇ
これは何キロ走ったか目安になって良いですよね!
実際に走っている中、この数字をみると燃えます!!!
とてもやる気がでました!!
(((ここだけの話、運動不足の水越は500mでばてました…)))
そして、走っていき給水ポイントで話を伺いました。
石岡市教育委員会スポーツ振興課の坂 靖明さん!
石岡市のランニング環境についてなどをお聞きしました。
石岡市には石岡運動公園と柏原池公園などに
タータン(陸上競技場コースと同様の素材!!)を使った
ランニングコースがあります!
また、今年度に八郷総合運動公園内に新しくウォーキングこーあうが建設れるそうです!!
ランニング・ウォーキングコースが充実していますね♪♪
さらに、石岡市ではランニングイベントも充実しているんです~
来年になりますが平成29年2月に「第10回 石岡つくばねマラソン」が開催予定です!
また、平成31年に開催される茨城国体のデモンストレーション競技でもある
「石岡リレーカーニバル2016」が石岡運動公園陸上競技場で行われます!
なんと「石岡リレーカーニバル2016」ではエントリー受付中だそうです!!
石岡市には、イベントが盛りだくさんなのでご紹介させていただきます!!
「常陸國総社宮例大祭」、通称「石岡のお祭り」です。
今年は9月17日~19日で行われるそうですよ(*^_^*)
他にも、石岡市は1年を通して果物狩りが楽しめるそうです(*^_^*)!
ランニングを楽しみにぜひ石岡市へ~!
以上、茨城放送ランニング部石岡市編をお届けしました~☆
真壁の藍染め@桜川市
こんにちは!水越です)^o^(
5月31日(火)のレポートを担当しました!
桜川市真壁町にある「真壁藍工房」にお邪魔しました!
こちらでは伝統的な藍染を後世に残していこうと活動している<真壁藍保存会>の話を伺いました!
工房のなかに入ると“藍”の香りが漂っていました。
写真にあるように、バスタブくらいの大きさのところに藍がなみなみと入っていました。
この中に染めるもの、絹・麻などの自然素材の布をつけます。
つけたばかりの布は「緑色」をしているのですが、
(写真がなくてごめんなさい…)
「藍色」といっても、一色しか出ないわけではなく
色につける回数によって濃さを変えていき、その濃淡で模様を描くんだそうです。
白に近い水色から深い紺色など、あわせて18色ほどの色を再現できるそうです!!
作品のひとつをお借りして写真を撮らせていただきました。
この藍で染めた布は、防虫効果もあるので丈夫にできているので
何十年と何百年ともつんだそうです。
このストールも長持ちすること間違いないですね。
真壁藍保存会では、イベントで出店・展示をしたり
近隣の幼稚園や小中学校などで講座を開いたりしてるそうです。
子供達に藍染を体験してもらい、藍染の歴史のお話をするそうです。
そういった活動を通して、より多くの子供達に知ってもらい
真壁の藍染を後世につなげてほしいとお話くださいました。
最後にお話していただいたタダさんと★
藍染体験も行っているそうなので真壁町でぜひ~~(*^_^*)☆
<真壁藍保存会>のみなさん、ありがとうございました!