- トップページ
- スクーピーレポート

常総市の沖縄家庭料理店
最近の記事
- 境町に行きました(‘ω’)ノ
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
バックナンバー
- 2021年1月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
常総市の沖縄家庭料理店
こんにちは!
月曜日にレポートを担当した元田です!
今週月曜日の午後は、
常総市にある沖縄家庭料理「シーサー」におじゃましました(*^_^*)
オーナーの新城さん曰く、
常総市内で唯一の沖縄料理屋さんだそうです。
店内に入ると、置いてある雑貨などから沖縄の雰囲気満載!
私たちも取材に伺うと、
シークウァーサージュースやサータアンダギーなどを出していただいて
沖縄にいる気分を味わうことができました(^o^)
またメニューについては、本場のゴーヤチャンプルやラフティなどの
沖縄料理を美味しく食べることができるそうですよ☆
そんな素敵なこちらのお店ですが、
ちょうど1年前には、関東東北豪雨で水害の被害に遭いました。
当時はお店が1メートルほど床上浸水したということで、
とてもお店を再開できる状態ではなく、当初は諦めていたそうです。
ただ、多くの方のボランティアや地域の方の支えがあって
半年かけてお店を営業できるまでになりました。
放送を聴いていただいた方はおわかりだと思いますが、
新城さんもとても明るく、近くにいるだけで元気をもらえるような方です。
お話を伺っていると、
新城さんやシーサーの存在が、多くの方にとっても
心の支えになっていたのではないかと強く感じました。
私もすでに新城さんの「ハイサーイ♪」と挨拶してくださる姿が恋しくなってきました、、!
これから少しずつ涼しい季節になってきますが、
南国気分を味わいに、あるいは楽しく美味しいお酒やごはんを堪能しに、
みなさんもシーサーに行かれてみてはいかがでしょうか(^^)
バロン de ピック!@きぬ総合公園
2020年に東京オリンピックに向け、日々精進し輝かしい功績を残す子供たちが県内にいることをみなさんはご存じですか?
バロン de ピック!ではそんな子供たちを紹介するコーナーです!
第一回の今日は常総市でがんばる走り幅跳びの選手を前田がご紹介しました!
常総市立水海道小学校6年の張替拓実くん。
先月横浜市で開催された第32回全国小学生陸上競技交流大会日清カップ、男子走り幅跳びの部で全国3位という成績を修められた男の子です。
全国三位という素晴らしい記録。やはり幼いころから陸上一筋だったかといえば、なんと実際に走り幅跳びを始めたのは今年の5月から!
それまではハンドボールでご活躍されていたというのですからこれが驚かずにいられましょうか・・・。
3か月間で走り幅跳びの練習をみっちりと積みこの記録をたたき出したそうです。
小6ながら171cmという恵まれた体にそれまでハンドボールで培ったセンス、今後もどんどんとご活躍されること間違いなしですね。(メダルをかけているのが張替すん。お母様、弟様も一緒に。)
非常に落ち着いた様子でお話をしてくださった張替くんですが、お母様のおいしい手料理を楽しみにしているなど取材の中で等身大の部分もところどころ垣間見え非常に素敵な男の子でした。
今後も応援させていただきます!
阿見町へ☆
みなさんこんにちは!
本日レポートを担当しました佐藤彩希です!
今日は阿見町に行ってきました☆
午前中はお馬さんに会ってきましたよ~。
出会ったのは「メタボくん」。
なんでこんな名前なんでしょう・・・
昔は競走馬だったそうですが、今はみんなを乗せてくれる優しいお馬さんです。
ちょっとだけ、ちょこっとだけおなかがぽっちゃりしてしまったそうで。
人間よりもすこーし体温がたかい37.4度くらいが馬の平熱なんだそうです。
舌をぺろっと出すのがチャームポイント☆
馬に近づく際には、正面から行くとびっくりしてしまうので
斜めからゆっくりと近寄るようにしましょう。
ウォームアップをするメタボくん。
雨が続いていたのでちょっと運動不足?みたいです。
ぱっかぱっかと軽快な足音が聞こえます。
そして、いざRIDE☆
こんなに大きな馬に乗るのは初めてです。
はじめはおっかなびっくりでしたが、
そんな私を安心させるように歩いてくれるのです。
メタボくんは、乗っている人が不安な気持ちになると
ゆっくり走るなど安心させる歩きをしてくれるんだとか!
歩いているときはやや横揺れで
駆け足になると縦揺れになるということがわかりました。
暑さに弱い馬に乗るには今の時期がぴったりなんだそう。
この秋、なにか新しいことを始めたいと思っているあなた。
乗馬を始めて見てはいかがですか?
古都ちゃんも乗馬♪
ちなみにかめちゃんもいました。
なんと!
小さいお子さんであればカメに乗って写真を撮ることもできるんだとか!
大人でもまたがることはできるそうですよ!
そして午後。
きのうお月見でお団子が食べられなかった私は
阿見町のお団子屋さんにお邪魔しました。
作り置きはしない、素材にこだわる。
そして、従業員さんはみんな素敵な笑顔☆
そんなお店でつくられるお団子は
とっても柔らかくおいしいものでした^^
販売のしかたもお店の中に入って商品を選ぶのではなく、
宝くじ売り場のように対面式になっています。
ちょっと帰り道に寄ろうかしら!
そんな気持ちにさせてくれるお店です。
阿見町に行った際には、ぜひお立ち寄りください♪
9月12日(月)午後のレポート☆
続いては午後のレポートです!
午後は新企画、『元田のチアスポーツ!』
をお送りしました!!
この新しい企画、どういうものかと言うと 、
(高校生時代にチアリーディングをやっていた)わたくし元田が
県内でスポーツを頑張っている注目選手、団体をご紹介するというものです。
記念すべき第1回目にご紹介させていただいたのは、
茨城県立波崎高等学校 陸上競技部3年生の、飯嶌将治くんです!
飯嶌くんは男子ハンマー投げで
インターハイ北関東地区2016年 優勝
岡山インターハイ2016年 6位入賞
そして
10月1日に行われる第71回国民体育大会「いわて国体」に
茨城代表として出場します!!
飯嶌くんは、元々中学生までは陸上の短距離の選手でした。
それが高校生になって顧問の先生にハンマー投げを勧められて転向したそうです。
生まれ持った才能はもちろん、飯嶌くんは何と言っても努力家だそうで、
いつも部活で3時間練習した後も、夜までずっと自主練をしているんだとか。
「練習で心がけていることは何ですか?」
と私が聞くと、
『練習の意図をしっかり理解した上で、それを意識しながら練習すること』
だと仰っていました。
なんて受け答えもしっかりしてくださるのでしょう…!
本番ではスイングを見させてもらいましたよ(^o^)
このハンマーの重さは6キロもあるということで、
私がマイクを片手に持とうとすると全然持ち上がりませんでした…(笑)
これだけの重さのものを軸をぶらさずにスイングして飛ばすには、
やはり相当な体幹・筋力が必要なのだと実感しました(*_*)
飯嶌くんがいかにすごいのかがわかりますよね。
さて、3年後の2019年には
第74回国民体育大会
いきいき茨城ゆめ国体~跳べ 羽ばたけ そして未来へ~
が茨城で開催されますよね!
飯嶌くんの目標は、65メートル越えだということです!!
来月の岩手での国体はもちろん、
飯嶌くんにはぜひ3年後も日本一に輝いてもらいたいですね(*^_^*)
レポートの最後は、
私が高校生の時に練習の時にも使っていたポンポンを持って
エールを送らせていただきました、、!
みなさんも一緒に応援しましょう♪
今後の飯嶌くんに注目です!!
9月12日(月)午前のレポート☆
月曜日にレポートを担当した元田です(^_^)
さて、この日の午前のレポートは行方市の『かどや』から、
行方丼についてお届けしました♪
行方丼とは、霞ヶ浦でとれたナマズ、川エビ、鯉などをごはんの上にのせた丼です。
こちらのお店では、ナマズをフライにしたもの
そしてから揚げにしたもの
があります!
それも、かどやの特性ダレに卵をからめてとじたもの。
この醤油ベースのタレは、奥様だけが作ることのできる秘伝のタレです。
甘じょっぱくて、ごはんがとってもすすみます…!
このタレをベースに、色んなお料理を作るということで、
この味のファンも数多くいるそうです!!
ナマズ を食べたことのない方、
から揚げタイプの方が衣が薄い分、
ナマズ本来の味を感じることができますよ♪
フライの方は逆に衣が厚いので、タレがよく染み込んでいて、
一口食べると「じゅわっ」とうま味が広がります。
どちらも本当にお勧めです(^○^)
付け合せのレンコンの酢の物、じゃがいものお味噌汁も
すべて行方市で採れたものを使われているということで、
行方の美味しいものが盛りだくさんでした!!
またボリュームもあるので男性の方も大満足できると思いますよ^^
ぜひみなさんも行方丼を食べてみてください☆
郷土料理「つと豆腐」@茨城町
こんにちは、水越です!)^o^(
この日のハッピーパンチのテーマ「見つけた、見つからない」ということで
私、茨城町の郷土料理「つと豆腐」を見つけました!!!
名前を聞いたときは、「どんなお豆腐なんだろうか…」と思いました。
「つとってなんだろう…」とても気になる!!!!
そこで現在も「つと豆腐」を作っていらっしゃる
“ひまわり工房”の山口成子さんに話を伺いました)^o^(
まずは!見ていただきましょう!!!!!
こちらが!つと豆腐!です!!!!どどん!
成子さん「誰も豆腐とは思わないですよ^^」
そうおっしゃっていましたが、
いかがでしょうか。
山口さんの作る「つと豆腐」は
特製のタレにつけたものなので
茶色をしているんです。
もともとはお豆腐の白色をしています♪
こちら見た目は削る前の鰹節のようにも
チャーシューのようにも見えませんか?
食べる際は5分ほど湯せんして温めると更に美味しくいただけるそう!
湯せんして切っていただきました)^o^(
いざ実食!
パクリ)^o^(
「!!!!!!!!!」
食感としては、かまぼこに近いですね。
楊枝を指しても持ち上げられるくらい
しっかりとした堅さがありました。
成子さん特製のタレの甘い香りが
口の中にひろがりました!
とまらない…みんなでパクパクいただいたら、あっという間になくなってしまいました)^o^(
さて、「つと豆腐」の「つと」ですが…
こちらが実際に「つと豆腐」を作るときに
使われている藁です!
この中にお豆腐をいれ、紐でぎゅぎゅっとしめ
お豆腐の水分を抜くそうです)^o^(
この絞る作業がポイントでもあるそうで
どれくらい絞るかで食感が変わってくるそうです。
なかなか繊細な作業でございます・・・
この「つと豆腐」はそのままでも良し!
アレンジを加えて食べるも良し!ということで
是非身近なものに感じていただきたいです!)^o^(
アレンジとしては、フライにしたりグラタンにしても美味しいそうですよ♪
太陽ぎらぎら
みなさんこんにちは!
本日レポートを担当しました佐藤彩希です♪
午前中は美浦村に行ってきました。
じつは美浦村でのレポートは初めて(^0^)/
わくわくしながらスクーピーカーに乗り込み、いざ美浦村へ。
見慣れない風景にわくわく感が増していきます♪
さあ、到着です!
美浦村受領にある
ケーキ工房ヌマザキさん
チーズケーキやチョコレートケーキ、シフォンケーキなどを扱っています。
今回お話を伺ったみやもとさんはもともと印刷関係のお仕事をされていたそう。
添加物を使わないケーキを、ということで
作り方、材料にこだわったお菓子作りをされています。
中継でいただいたのは
米粉100%のチーズケーキ^^/
ふわっもちっで甘さも控えめ。
おいしくいただきました☆
さあ、おなかがすいたな~ということで
ランチタイム!
県道沿いに突然現れるカフェ。
むむ?
「ぼっくり」?
気になってお邪魔しました。
いただいたのは
ぼっくり自慢の卵かけごはんセット
です。
ぎらぎらとした太陽の光を浴びてダメージを受けたからだに
やさしく染み渡るお味でした。
こんな素敵なメニューを出すお店をみなさんにも知っていただきたい!
そんなわけで午後はこちらからレポートです。
稲敷市上根本の
カフェ ぼっくりさん。
木製のドア、手作りのテーブルやイス。
お店にいるだけでほっこりとした気持ちになります。
テラス席から見える夕日と富士山は最高!とのこと。
おすすめはおからマフィン!
次回いただきます・・・^^
お店の外には看板ガエル(?)のけろみちゃん。
美浦村、稲敷市に立ち寄った際にはぜひ☆