- トップページ
- スクーピーレポート

肌寒い一日・・・(><)
最近の記事
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
- ステーキ千に行ってきました~ヽ(^o^)丿
バックナンバー
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
肌寒い一日・・・(><)
みなさんこんにちは!
本日レポートを担当した佐藤彩希です!
朝は気温が低く、ホットコーヒーが飲みたいと思う一日のスタートでした。
午前のレポートは稲敷市に向かいました。
10月30日は水戸黄門漫遊マラソン。
マラソンに備えて、何を食べたら元気がでるだろう?
そんなことを考えながら、商店街のパンフレットを見ていると気になる文字が。
「むむ?!ジャンボあんぱん!?」
きっと、マラソン大会前に食べたら元気がでるはず!
そう思い、稲敷市の江戸崎商店街へ☆
お邪魔したのは福本菓子店です。
手作りのちょうちんのような四面の看板。
手書きで
やきたてパンあります
つくりぱんや
という文字が。
お店の中に進むと、レトロなジュークボックスやダーツが。
そして発見!
ジャンボあんぱん!
大人の男性の手のひらよりも大きなあんぱんです!!!!!
そして、生地がもちもち~~~~♪♪
余計なものは一切使わず、
シンプルイズベスト
の精神で作られたパンです。
なんといってもご主人がステキなんです!
言葉の一つ一つに気持ちがこもっていて、
ラジオを聴いていた方もとりこになったはず。
地域の人との交流を大切にするご主人と奥様に元気をもらいました!
午後に向かったのは阿見町。
10月に阿見町特産の「ヤーコン」の収穫が始まったそう。
そのヤーコンを使ったお菓子があるとのうわさを聞きつけお邪魔したのが、トレビアン洋菓子店さん。
ヤーコンの見た目はサツマイモのようで、なんと、無味無臭!
煮ても焼いても食感はほぼ変わらないんだそう。
ペルーが原産とのことですが、植えると育てるのは難しくないとのことです。
ヤーコンにはオリゴ糖や繊維が豊富に含まれています。
食欲の秋、食べるなら体にいいものがいですよね♪
と、いうわけで、いただきました☆
(割って中が見えるようにしただけですよ、食べかけ、だなんて、そんな・・・!)
ヤーコンのブッセとヤーコンのマドレーヌです。
ブッセのヤーコンはとてもシャキシャキとしています。
中のクリームに少し塩が入っているので、スポンジ部分の甘さとのバランスが最高です!
マドレーヌのヤーコンはブッセに比べると柔らかくなっていました。
たしかに、どちらも味は感じられませんでしたが、
ヤーコンがアクセントになって、クセになります(^^)/
食欲の秋、無理に我慢せず、
カラダに優しいものをちょっとずつ食べましょう♪
茨城放送ランニング部!
そして本日の午後のレポートは・・・
『茨城放送ランニング部』をお送りしました!!
今日のランナーは元田です(^_^)/
城里町を走ってきました!
今日は天気もとっても良く、
「木々が少しずつ色づきはじめているなぁ~」なんて、
景観を楽しみながら気持ちよく走っていましたよ♪
そして本日の給水所は「道の駅かつら」でした!
給水所で出迎えてくださったのは、
城里町まちづくり戦略課の清水綾さん。
城里町のスポーツ環境についてや、
今後開催されるイベントについてお話を伺いました!
清水さんのお話によりますと、
来月の11月6日(日)には
「関東嵐山 第一回御前山トレイルラン」が開催されるそうです。
こちらは既に応募は締め切られているとのことですが、
親子で参加できる「親子ハイキング」と合わせると、
応募人数は約500人ということ、、!
走るコースは、
「ロングコース」が約27km、
「ミドルコース」が約19km、
「ショートコース」が約10km、
「親子ハイキング」が約6km
があるそうで、スタート地点は道の駅かつらです。
清水さんご自身もこの「ショートコース」に参加されるそうですよ^^
私もこのコースの入り口を少し走らせていただいたのですが、
砂利や石があったり、坂があったりと、
慣れていないと普通に走るのも難しく感じました!
でもその分、走り終えた後の達成感はすごいんでしょうね!!
また当日は道の駅かつらにて飲食ブースやスポーツ用品店もお店を出すそうなので、
ぜひみなさんもいらしてみてください(*^_^*)
その他、
11月19日・20日には「ホロルのたまご~しろさと町民まつり~」、
11月23日には「御前山ハイキング&ストーンアート体験」
といったイベントもそれぞれ開催されるそうです。
このイベント盛りだくさんの城里町ですが、
これから紅葉も見頃を迎えますので
ぜひそれぞれのイベントにも参加して城里町の良さを体感してみてくださいね☆
常総市の無農薬の新米♪
こんにちは!
本日レポートを担当した元田です(*^_^*)
今日の午前は、常総市の相野谷町から
無農薬の新米についてお送りしました♪
お話を伺ったのは、生産者の浅野さんです。
ご家族で写ってくださいました!
無農薬でお米を作られているのは常総市内でも数少ないそうで、
浅野さんが無農薬での栽培を始めたのは
去年の関東東北豪雨以降からだそうです。
浅野さんのご自宅も、2mの高さまで浸水するほどの被害がありました。
そんな水害に見舞われた中、
片付けなどのお手伝いで来てくれたボランティアさんが誘ってくれたことを機に
この無農薬での米作りが始まりました。
元々お子さんが生まれる時に、
安心・安全な無農薬での栽培をはじめたいとの思いはあったとのこと。
除草作業や水の管理など、苦労した点は数多くあったそうなのですが、
わが子のように育てたお米がついに、
先月(9月に)収穫されました!!!
水害の時に来てくれたボランティアさんたちとの繋がりは現在も続いていて、
このお米の田植えや稲刈りに、何人も手伝いに来てくれたそうですよ(^^)
無農薬のお米は、3才の浅野さんのお子さんにも好評で、
おかず無しで大人と同じ量を食べちゃうほど!!笑
私もいただきましたが、
とても甘くて、味が噛めば噛むほど出てくる、
本当に美味しいお米でした。
みなさんも常総市にいらした際にはぜひ浅野さんの作ったお米を探してみてください☆
また味わうのはもちろん、今後も田植えなどの作業のお手伝いもお待ちしているそうですよ(^o^)
TypeCamp!!@桜川市
10月20日の午後は桜川市真壁町からお届けしました!
この日は「タイプキャンプ ジャパンツアー」というツアーで
海外の方々が桜川にいらしていました。
↑写真はTypecamp ジャパンツアーを企画運営されたCoko・Mayukoさん!
17日~23日の一週間、日本の文化や伝統に触れながら
タイポグラフィを学ぶ体験型ワークショップです。
タイポグラフィーというのは、文字のデザインのこと
海外のアーティストさんが参加されました。
アメリカ、カナダ、オーストラリア、アルゼンチンなど
総勢16名!中には文字デザインなどを行っている日本の企業の方々もいらしてました!
今回のキャンプの開催の目的は、日本の工芸・文化などからインスピレーションをえるため。
日本らしさを茨城・桜川などで体感してもらうため。
17日~23日までのキャンプのうち
18日夜から茨城にいらしたそうなんですが、
東京からのアクセスの良さ、
山や緑が広がっていて景色もすばらしく感動されたそうです!
宿泊先は以前スクーピーで取材した石岡市にあるゲストハウスjicca!
石岡・八郷地区里山の景色や日本家屋に喜ばれたようで
朝に外を散歩しにいった方やラジオ体操などをして楽しんでいるそうです。
茨城がこのキャンプ地に選ばれたのも
インタビューに答えてくださったタイプキャンプジャパン企画運営のCoko・Mayukoさんが
大学時代茨城で過ごしたことがあったからなんだそうです!
茨城にいた頃にお世話になった町の方々などが協力してくださったんだそう。
また茨城には素晴らしいアーティストの方々がたくさんいて
陶芸など作品にも恵まれていることを知っていたからこそ選んだんだとおっしゃっていました。
今回のツアーは桜川市の方や、真壁の地域おこし協力隊青年部の方が
積極的に協力してくださったんだそうです!
町の人に話をすると「それなら●●さんがいいよ!」といって
企画にあった人や力になってくださる方を教えてくださるそうで、
Cokoさんはそういった町の方の繋がりは茨城ならではと感じたそうです。
茨城県の人々の優しさに触れることもおおく
参加者さんも人の温かさを感じていると話していたそうです(*^_^*)
この日の夜、jiccaでキャンプファイヤーをするということで水越&前田コンビで
遊びにいきました~~~~)^o^(
参加者の方と☆
つたない英語で一生懸命コミュニケーションを図ってみましたが
うまく伝えられず悔しかったです…
ですが、運営の方々が間に入ってくださってお話を聴くことができました。
茨城に来ての感想の中で印象に残ったのは
・街中にごみが落ちていない!!すごくきれい!
・子どもたちが教室の掃除をしていて驚いた!
・子どもたちの連携がとれていて素晴らしいと思った!
・緑いっぱいの景色が素晴らしい!来年も遊びにいきたい!
・日本のおかあさん(肝っ玉母さんのイメージ)はとても美しい
などなど…((ざっくりとでスミマセン
茨城を満喫していただけたようでした。
海外の目にも美しいと感じていただける景色があって芸術品が溢れていて
すこし鼻高々ですね(*^_^*)海外の方の意見を聞くことができる機会は少ないので
とても貴重な体験ができました(*^_^*)
あらためて魅力を感じることができた一日になりました★(*^_^*)
当たり前のように見てる景色も茨城にしかない景色なんですもんね!
また是非茨城にきていただきたいです!
次回はもう少し英語を勉強して想いを伝えられるといいなぁ…(*^_^*)
Mayukoさん、タイプキャンプの皆さん、ありがとうございました!!!
バロンdeピック!@内原中学校
こんにちは!水越です)^o^(
10月22日(土)のスクーピーは「バロンdeピック!」。
2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックへ
4年後のオリンピアンを目指す県内のスうポーツ選手をご紹介するコーナーです!
この日は水戸市立内原中学校にお邪魔しました!
今年の県中学校総体 水泳女子400メートル個人メドレー 200メートル個人メドレー
で2冠を達成した中学3年生 菅谷夢(すがやゆめ)さんに話を伺いました!
2015年の2年生の頃には
県の中学校新人大会では3冠だっそうです!
素晴らしい成績の持ち主である菅谷さん、
水泳をはじめたのは2歳のときでした。
お兄さんが水泳をしていたこともあり一緒にスクールに通っていたそうです。
小学1年生からは「選手コース」で週5日、
小学3年生からは週6日で1日に約2時間、練習を重ねてきたそうです。
その選手コースでは、年の離れた中学生や高校生と一緒に泳ぐんだそう。
そんな環境で練習をしてきた菅谷さんは、
中学3年で初めての全国大会に出場されました。
自己ベストは出せなかったものの大きな会場での試合では
刺激になり学びが多かったそうです。
来年から高校生になるということで目標をうかがいました!
「高校生になったらインターハイや国体で決勝に残ります!!!」
という強い言葉をいただきました!!
高校生になってからの菅谷夢さんのご活躍に期待ですね!
夢さんとパチリ☆
笑顔が素敵な夢さんでした(*^_^*)
元田のチアスポーツ☆
こんにちは(^_^)
月曜日にレポートを担当した元田です。
さて、この日の午後のレポートは、
『元田のチアスポーツ!』をお送りしました!
今回で2回目の放送でした。
改めてどういう企画かと言いますと、
スポーツを頑張っている団体や選手をご紹介していくもので、
特に2019年のいきいき茨城ゆめ国体に向けて活動されている方々を応援しに行きます!
さて、今回お話を伺ったのは、 牛久南中学校3年の小松沢祥太くんです!
小松沢くんは、陸上の男子走り高跳びの選手です。
今年8月の全国中学校大会では3位の成績を収めていて、
茨城国体に向けての強化指定選手にも任命されています!
学校では陸上部がないため、
なんとサッカー部に所属していた小松沢くん。
このサッカーで鍛えられたスタミナが、走り高跳びでも活かされているそうです!
また、競技をする上で大切にしていることは集中力だということ。
家に帰るとイメージトレーニングをするよう心掛けています。
そして練習で上手くいかなかった日は、とりあえず何も考えずに寝ることで、
また次の日から切り替えているそうです。
小松沢くんには、試合の前日に行っているジンクスがあります。
それは「生姜焼きをたべる」こと。
小学生のときに出場した全国大会の前日に生姜焼きを食べ、
その大会での成績は、なんと2位!!
良いイメージを保つためにもできる限り試合前は生姜焼きを食べるようにしています♪
そんな小松沢くんの自己ベストは、1m93cm。
目指すは中学生のうちに2m!!!
3年後のいきいき茨城ゆめ国体に向けても気合い十分で、
先日も岩手の国体を観に行って刺激をもらったそうですよ(*^_^*)
3年後は年上の選手を超えて全国1位になると力強く語ってくれました!!
今後の小松沢くんの活躍を楽しみですね!(^o^)
これから高校受験も控えていて、
競技に勉強にと両立が大変かとは思いますが、
小松沢くんならどちらも成功するはず!いや、成功します!!
みんなで応援していきましょう☆
ミニ四駆のすすめ@ひたちなか市
こんにちは!水越です)^o^(
10月8日(土)サタキン内でレポートを担当させていただきましたよっ♪
15時台、マイカー(?!)を手に向かったのは…
「勝田ラジコン模型」さん。
ジジジジジジジジジジシ
独特のモーターの音。
シャーシャーシャーシャーシャーシャーシャー
風を切るようにコースを駆け抜ける音。
駐車場の側から、それらの音は聞こえてきました。
はい。
今回のテーマは「ミニ四駆のすすめ」です!
実はマイカーというのはミニ四駆のことなんです。
手前にある「ビートマグナムTRF」が水越カー。
約1年前に作ったものの
初めてのコースであっけなくコースアウトしてから
引出の奥にいれてしまいました…
改良もしてあげられず可愛そうなことをしたと思っていました。
つまりド初心者の私。
まずはこの日遊びにきていた先輩方
トビタさん、スギモトさん、シミズさん、サガエさんにみていただきました。
『タイヤの音が怪しいねぇ…』『モーターを変えたほうが良さそうだね』
『ブレーキがないとコースで走れないよ』
諸先輩方はすぐに改善点を見つけてくださり、
実際に手を加えていただきました。
私の使っているタイヤにひびが入っていたということで
道具をとりだして、数分でぱぱっと直してくださいました(;O;)
更にブレーキになるスポンジのシールを
フロント部分の裏側に張ってくださいました…(もはや私のミニ四駆ではない)
みなさんはミニ四駆をはじめて4か月の方から長い方で10年という方まで!!
そんな心優しい先輩方と対戦してみました。
一緒にドライバーで来ていた高橋アナウンサーに実況をお願いしました。
(快く無茶ブリを受けてくださった高橋アナにも感謝の気持ちでいっぱいです…(;O;))
トビタさん、スギモトさん、私の3人でレースに挑みます。
第1試合は全員がコースアウトからの運命の第2試合。
一斉にスタートし水越カーが一位に出て舞い上がった瞬間にコースアウト……
それにつられてスギモトさんもコースアウト。
1周して見事ゴールしたのはトビタさん!!!!
おめでとうございました(*^_^*)!
素人の私がコースアウトするのは、まあわかりますよね。
3年になるスギモトさんまでコースアウトしてしまったのには理由があります。
実はこのコース、日本一難しいコースなのではないか!と噂になっているんだそう。
水越カーが1周できる日はくるのでしょうか……(遠い目)
やはり、コースで走らせるために悩んだりして手を加えて
完走できるようになったら感動しそうです。
ああ、いつか完走したい。そんな感想です。
こちらがみなさんのミニ四駆たち。
う、美しい………
しかも可愛子ちゃんたちが乗っているじゃあありませんか!
こんな楽しみ方もあるなんて思いませんでした。
勝田ラジコン模型さん
ご協力いただいたみなさん
ありがとうございました!!!
jiccaと陶芸@石岡市
こんにちは!水越です)^o^(
9月24日(土)サタキン内でレポートを担当しました♪
この日のスクーピーのテーマを“あなたは何しにイバラキ(イシオカ)へ”!!
どこかで聞いたことあるようなフレーズですが…
14時台、15時台ともに石岡市で頑張っている方々に会いにいきました(*^_^*)
まずは、「石岡のジッカに行きます!」ということで
フィアンセの実家に伺うかと思いきや((((誰も思っていないですね(^。^)
石岡には本当に「ジッカ」があるんです!
その名も『古民家ゲストハウスjicca』!
店主の比企さんは学生時代にバックパッカーをしていて
世界遺産めぐりをしていたそうで、
海外のゲストハウスに泊まることが多かったそうです。
日本にはゲストハウスが少なく茨城には無かったようで
茨城で初のゲストハウスになったそうです)^o^(!
比企さんは東京で働いているとき
地元石岡に帰ってくる度に自然豊かなところや
里山の風景など多くの人に見てもらえたら
癒されるのではないかと感じていたそうです。
その思いのもの2015年11月にオープンしました。
このゲストハウスの名前には
「お客様の実家でありたい」「比企さんの実家だった」という
意味があるんです。
今では県外のお客様や海外からのお客様に楽しんでいただいているとのこと。
取材の日にも韓国の方が10名ほどいらしていました!(^○^)
日本家屋ということで喜ばれているとお話くださいました。
これからは県内外の方、外国の方に来ていただいて石岡の魅力を発信していきたい!と
おっしゃっていました(*^_^*)
比企さんと、
同年代ということで「茨城をもりあげましょう!」と
熱い誓いをかわしてまいりました。。。
写真は店主の比企さんとインターンのイマヨシさん(*^_^*)
続いては、石岡市で陶芸をしている「田中アルバさん」のもとへ!!
アルバさんの作品と共に…
アルバさんはニカラグアの出身で日本にきて25年!
メキシコでご主人と出会い日本へきたそうです。
メキシコにいた時に『陶芸』の勉強をしていたそう(*^_^*)
アルバさんは日本人に愛される焼き物に感動し陶芸にはまっていったそうです。
中でも乙女心をくすぐるのが「トートバックの形をした陶器」!
よ~~~く見てみると、それぞれの形に違いが…
実はひとつひとつ手で形作っているんです(*^_^*)
同じものはひとつとない、オリジナルの作品に。
アルバさんは、この自分の手で作ることを大切にしています。
作品にはアルバさんの気持ちが込められていて、あたたかみのあるものばかりでした(*^_^*)
そして、なんといってもアルバさんの“明るさ”ですよ。
お客さんの中にはアルバさんに会いにイベントに来る方も多いんだそうです。
「いつでもポジティブ!なんだよ(^○^)」そうおっしゃていました、
アルバさんには県内のイベントなどでお会いできるので
是非みなさんもアルバさんに会いにいってみてください(*^_^*)
水越はもうアルバさんに会いたくなっています…笑
石岡で素敵な方々に会えた良い一日になりました!
ゲストハウスjiccaの比企さん、イマヨシさん
陶芸家のアルバさんありがとうございました!!