- トップページ
- スクーピーレポート

本場たこやきは“ええもんやな~”@水戸市
最近の記事
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
- ステーキ千に行ってきました~ヽ(^o^)丿
バックナンバー
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
本場たこやきは“ええもんやな~”@水戸市
こんにちは!
食欲の秋、最高!水越です)^o^(
台風がすぎ温かくなってきた昼過ぎ。
水戸市をぶらりしました)^o^(
茨城放送からも歩いていける距離。
千波町にある「ええもん8(や)」さん!
県道50号沿いにみえてきます。
「本場 たこやき」の看板…
茨城は水戸で大阪のたこやきが食べられるんです(゜o゜)wow
私、何度か大阪へ行ったことがありまして
楽しみのひとつが「大阪のたこやき」で
お腹いっぱいになるまで食べることだったんです)^o^(
本場の味が忘れられず。。
茨城で食べられないかとずっと思っていました)^o^(
水戸にありました。
今年の8月にオープンした「ええもん8」さん。
ご家族で営んでいます(*^_^*)
お店に入ると明るい声で「いらっしゃいませー」と迎えてくださいます!
大阪生まれ、大阪育ちのみなさんが
試行錯誤して作った「たこやき」。
生地は特製でだしが効いています。
味は①すやき②ソース③しょうゆ④しお。
生地そのものの味がしっかりしているので
すやきで、なにもつけなくても美味しくいただけるんだとか♪
今回はおすすめのしお☆
しおマヨネーズと粉末の鰹節、青のり
大阪のたこやき~~~~~~~oooooo(^。^)ooooo
「あちちちちちちち☆」
できたてなのに我慢できずに
口に放り込みました。
美味!!!!!!!!
なんて美味しいのでしょうか!(T_T)
ふわふわ、とろとろの食感はもちろん。
生地が本当にグラタンのような
ほのかな小麦粉の甘さと
なめらかな舌触り!!!!!!!!!!!!
あっという間に食べてしまいました…。
水戸で本場のたこやきをぜひ
味わってみてください☆☆☆
たこやきは
ええもんやな~~~~(似非おおさか弁、お許しください)
下館駅きたみなみ@筑西市
こんにちは!水越です)^o^(
21日サタキンのスクーピーレポートは
下館駅北口・南口からお届けしました!
まずは北口!駅から歩いて4分のところ。
路地に入ると見えてくるのが
エメラルドグリーンの建物!
「たまり場たろう」にお邪魔しました!
2階へ上がると…
素敵な音色と歌声が聴こえてきました(*^_^*)
フォークギターとベースの音にあわせ
たまり場たろうのテーマソングを歌っているみなさんが!
あたたかい優しい歌声でしたよ♪
またこの雰囲気(*^_^*)
なんだか懐かしい気持ちになれる場所です。
このたまり場は
14年前から人が集まる場所を作りたいと思い始まりました。
たまり場ぁ~ばこと小松崎さんは
ここで人と人の絆が生まれるのを見てきています(*^_^*)
この日はたまり場かふぇとしてオープンしていました。
ランチやコーヒーとおしゃべりを楽しみ、
ギターなど楽器を奏でたりと好きな時間を過ごします。
他にも手芸などを楽しめる日や詩吟の日
うたをうたう日など催しています☆
(詳しくはフェイスブックページや市報をチェック☆!)
いつでもだれでもウエルカム!とのことでしたので
気になる方は是非いってみてくださいね(*^_^*)
続いて向かったのは南口にある「我楽多屋」さん!
西側の踏切そばにあるお店です!
下館駅周辺には焼きそば屋さんが多くあります!
私も小学生の頃に自転車を走らせ、
友達と食べにいったりしていました(*^_^*)
我楽多屋の中に入ってみると
下館駅といえばSLの駅!
土日はSLを見に来たかたがお店に来るそうです!
SL好きの方にたまらない空間だと思いますよ(^○^)
以前はリサイクルショップと焼きそばやだったそうで、
お店の名前が「がらくたや」なんです。
今は焼きそばのみの販売になっています(^○^)
その焼きそばはシンプルでありながら
そしてボリューム!200円普通盛りで大人のお腹はいっぱいになります☆
もちもちの麺でとっても美味しかったです)^o^(
下館を満喫した一日でした!
うん!おなかいっぱい(*^_^*)
みなさんありがとうございました☆
元田のチアスポーツ☆
月曜日にレポートを担当した元田です^^
この日の午後は『元田のチアスポーツ』をお送りしました!!
この企画はスポーツを頑張っている団体や選手をご紹介していくもので、
特に2019年のいきいき茨城ゆめ国体に向けて
活動されている方々を応援しに行っています♪
今回お話しを伺ったのは、
今年の6月から茨城県競技力対策本部のスポーツ専門員になられた
フィールドホッケーの選手である
赤谷衿香(あかやえりか)選手です!!
笑顔がとても素敵な赤谷選手。
鹿児島県のご出身で、
大学時代は山梨学院大学のホッケー部に在籍していました。
鹿児島県というとフィールドホッケーの盛んな地域で、
小学校5年生からホッケーを始め、
以来ずっとゴールキーパーを務めているそうです。
赤谷選手は今年から日本代表「さくらジャパン」の候補選手で、
現在は東海村のHC東海で活動もされています。
普段は週6回ホッケーの練習に励んでいるとのことですが、
更に赤谷選手はHC東海のキャプテンとルームシェアをしているということで、
練習以外の場でもチームについて話し合ったり、
ホッケーの事を考えることが多いそうです。
またとてもアットホームなチームの雰囲気のおかげで、
今年からチームに加わったばかりの赤谷選手も
楽しくホッケーができているとお話ししていましたよ(^_^)
HC東海では、色々な年代(特に若い選手)のチームメイトもいる中で
自分も引っ張っていかないといけない対場だと、
その責任感を強く感じているようでした。
とにかく失敗を深く考えないで、
自分のやるべきことをしっかりやること、
また常に前向きに物事に取り組むことを大切にされているそうです。
一方で、オフの日は何をするのかというと、
気分転換にドライブに行くとのこと!
茨城で行ってみたい所を聞くと、
竜神峡に行ってバンジージャンプを飛んでみたいと
笑顔で答えてくれましたよ(^o^)
茨城の印象を聞くと、
想像以上に観光名所や施設が多いので、
良い意味で「予想外」だったと仰っていました!
まだ茨城に来て数か月とのことですが、
ぜひお時間のある時には県内の色んな地域に足を運んでいただきたいですね(^^♪
最後に2019年の茨城国体に向けての抱負を伺ってみると、
「まずはチームの構築をしっかりとし全体の底力を上げ、
茨城国体では5位入賞以上を目指したい」
とお話ししていました!
ちなみに実は大学時代フィールドホッケー部のマネージャーだった私。
学生時代から赤谷選手のいた山梨学院大学の試合の様子は見たことがあったので、
今回こうしてインタビューをするのにあたって不思議な縁を感じました(*^_^*)
フィールドホッケーというと、まだまだ認知度の高くない競技かもしれませんが、
ぜひみなさんにもホッケーのスピード感や臨場感などを、
生の試合でも見ていただきたいです!
みなさんで応援していきましょう☆
伝統の味のお煎餅@筑西市
9月28日午後のレポートも筑西市☆)^o^(
下館駅北口から歩いて2分ほど
細い路地をすすむと見えてくるのが
「十一屋せんべい店」の看板。
このお店は明治28年創業で今年122年になるお店です。
私も学生の頃、学校の帰りや塾の授業の合間などに
買いにいってはおやつにしていたんです!
さあ。いざ入ってみましょう)^o^(ルンルン
てくてく…
)^o^(「はやく食べたいなぁ~~ルンルン」
てくてく…
)^o^(「!!!!!!!!!!!!!」
)^o^(「か、か、完売だと・・・・?!」
そうなんです(T_T)
この日は完売ということでした。。
ご主人の赤間さんに伺ってみると
「すべて手作りをしているから天気が悪いと作れないんだ」
お煎餅は手作り炭火焼おせんべい。
形をつくったあとは1日以上かけて天日干し
にしないといけないんです。
天候が不安定だと作ることができないため
今年の夏はあまりできなかったそうです。
お店が始まったころから
同じ味、同じ作り方、同じ材料で続けてきました。
赤間さんで3代目になる122年続くお店。
作っているのもこの「炭火焼手づくりせんべい」のみ。
長年、同じものを一つだけ、作り続けることって
誰もができることではないですよね。
炭火焼手づくりせんべいは
地元のお米、駿河湾のサクラエビ、お醤油。
とてもシンプルな材料です。
また炭火焼をしているので
醤油の香ばしさもひきたち、口の中にはほのかなサクラエビの香り。
特徴的なのは形。名刺を2回りほど大きくしたくらい。
長方形のおせんべいって
見かけること少ないですよね。
一度食べたらわすれません。
一枚一枚手づくり、赤間さんの想いがつまったお煎餅は絶品です。
時代が変化していっても
十一屋のせんべいは変わることなありつづけてきました。
屋号である「十一屋」ですが、
「十のうち一つだけ儲かればいい」その気持ちで
お煎餅を作るよう代々言われてきたそう。
じーんときました(*^_^*)
赤間さんのおじいさま、お父様の想いが繋がりましたね。。
お天気の関係で作っていない日もありますので
お店に行く際は、一度お電話でご確認くださいね☆
最後に赤間さんと(*^_^*)
とても優しい方でした!
赤間さんとお話していて、
美味し理由がひとつ見えたきがしましたよ(*^_^*)
(写真奥に見えるのは
赤間さんのご趣味であつめたカメラ!千以上あるとか(゜o゜)スゴイ)
十一屋せんべい店、赤間さんありがとうございました(*^_^*)
ギネス記録更新!!@筑西市
こんにちは☆水越です)^o^(
10月に入りましたね~
月日の流れの速さに驚くばかりです。
秋の空気になってきましたよね!
こうして季節が巡っていくのかぁ…
きっと冬もあっという間にやってくるんだろうなぁ…
しんみり(゜.゜)
さて先月の話になりますが、
9月最後の木曜日28日は筑西市からお届けしました!
なんでも「筑西市でギネス記録が更新された!!!」
どんな記録かというと、
ペットボトルを4万3459本で世界一の大みこしを作った!!!!!
担ぎ棒を含めた長さは約3・6メートル!
幅約2メートル!!高さ約4メートル!!!
筑西市といえば下館祇園祭!
日本一重い平成神輿があるということから
大みこしをつくることにしたそう。
この企画は下館青年会議所の廣岡さんが中心となって
昨年の9月ごろからはじまりました。
なぜペットボトルなのか。
身近なものでできるということ、
終わったあとも社会に生かせるものということから。
ペットボトルはリサイクル業者や市の方々の協力などで集めたそうです!!
作り始めの時期が夏に設定していたのも
ペットボトルが集まりやすいという点も!
完成したのは9月23日でしたが、
その日までに完成一歩手前といったところまで制作していました。
作っていくと、最初の図面でうまくいかないことがわかり
ゼロから図面を作りなおしたり、
制作場所を探さないといけなくなったりと大変だったそうです。
それでも多くの方の協力あって見事完成まで至りました。
またギネス記録を新しく生むことよりも
記録を塗り替えることは、そう簡単ではないんです。
制作している中、外国で記録が塗りかられたり、
気持ち的にも焦りや不安があったそうです((+_+))
完成させた大みこしは見ることができず。。。
実はいま、あらたに多くの方に楽しんでいただけるように
バージョンアップ☆しているところなんだそうですよ☆
冬の頃には、市内のどこかで披露するということです!
続報を待ちましょう(゜o゜)!☆☆
大みこしは見ることができませんでしたが!
ギネス記録の認定書!!!!
触らせてもらいました…感動☆
銀の重厚なフレームに「ギネスワールドレコーズ」の文字が!
すごく貴重なものを見させてもらいました!
人生で目にすることがあるとは…。
下館青年会議所のみなさんは
まちなかを盛り上げるため精力的に活動なさっています!
ハロウィンには仮装イベントも☆
大みこしが展示されるときやイベントのときには
ぜひ遊びにきてくださいね~☆