- トップページ
- スクーピーレポート

小美玉市から(^O^)
最近の記事
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
- ステーキ千に行ってきました~ヽ(^o^)丿
バックナンバー
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
小美玉市から(^O^)
みなさま、こんにちは(^O^)
4月から火曜日のスクーピーレポートを担当しています、新人アナウンサーの山下真保子です!(^^)!
スクーピーのブログを書くのは今回が初めてです!よろしくお願いします☆
さて、私は5月22日火曜日の午後のレポートで小美玉市のAtelier Petit Bois(アトリエプティ・ボア)さんに行ってまいりました(^O^)
Atelier Petit Boisさんは5月28日にオープン予定のバームクーヘンと焼き菓子を中心としたお店です☆
店内ではガラス越しにバームクーヘンが焼かれている光景をみることが出来ます!(^^)!
とても素敵なお店です☆
お店が三角形の形をしていて、内装はバームクーヘンをイメージしてパーチが天井に広がっています(^O^)
恭子さんとも写真を撮りました(^O^)
火曜日はこのコンビでスクーピーレポートお届けします!(^^)!
小美玉産の米粉を使ったバームクーヘン、もっちりとしていて、とても美味しかったです(^O^)
また、イートインスペースでは茨城名産のさしま紅茶やサザコーヒーのコーヒーをいただくことが出来ます☆
素敵な空間と美味しいお菓子に癒されました(^O^)
きらめくビーズとアメリカンカントリー
ごきげんよう!
先週の木曜日のスクーピー担当の
菊地真衣です。
ひたちなか市からの中継でした♪
午前中は、
サザコーヒーひたちなか本店
ギャラリーサザで開催していた
『きらめきのビーズ作家3人展』を取材!
岩田晶子先生
組橋みどり先生
美澤道子先生の
作品や、普段の活動、
ビーズにたずさわるきっかけをうかがいました。
美澤先生は
ゴージャスな作品が印象的で、
展示室の入口にあるトルソーの首元には先生の作品がかけられていました。
日本人の精神美を表現した桜のネックレスも見ることができました。
当日はワークショップも行われ
お客さんが実際にビーズに触れて作品作りを体験されていました(^o^)
普段のお教室には、男性のかたもくるそうですよ~!
そして組橋先生は
ビーズ用の針をつかって、
レースのような繊細な作品を生み出します。
先生はもともと手芸はあまり得意ではなかったというから驚き!
紐もビーズをロープのように編んでいたり
葉っぱのモチーフも
糸の張り具合で表現していて、
得意ではないという言葉を信じることができませんでした!
岩田先生は
着付けの先生もされていて、
当日は組みひものワークショップもされていました!
ビーズは洋服のイメージが強いですが、
たとえばつまみ細工に取り入れたり、
和のモチーフにすることで
着物にも華やかさがプラスされます。
ビーズ教室には女性ばかり
ビーズ制作は難しい
ビーズは洋服にしか似合わない
なんて固定概念がなくなった展示でした。
先生方、ありがとうございました(^o^)
午後は
ひたちなか市にある
アメリカンカントリー
&昭和レトロを取材!
オーナー鈴木さんが手作りするお店の名前は
WOOD BELL!!
さすが鈴木さん☆
お庭から素敵。
そして店内には懐かしいものがたくさん!!
お宝がみつかるかも!?
チェックしてみてくださいね(^o^)
おまけ
サザコーヒーで
お昼をいただきました。
おいしすぎました。
ごちそうさまでした。
水戸で伝統を守り継ぐ染物屋さん
本日レポートを担当した元田です!
今日も1日外にいると日中は特に暑くて
汗ばむ季節となってきましたよね…!
また夏に入ってお祭りシーズンになると
かかせないアイテムの一つが手ぬぐい
だと思います。
そこで、
今日の午後は水戸の染物屋さん、
大谷屋染工場さんにおじゃましました(*^_^*)
なんとこちらは安政3年(1856年)から代々継がれている老舗。
本日お話しを伺った大川哲さんで5代目です。
そしてこちらでは全国的にも珍しく、ほとんどの工程を手作業で進めています。
手ぬぐいなども、「注染(ちゅうせん)」という
伝統的技法を使って染めているそうですよ。
方法を簡単に説明すると、
生地の上に型を乗せ、
そこに特殊な糊をのせます。
そして細いじょうろのようなものを使って生地の上から染料をのせていくと、
糊がのっている部分は染まらないで模様になっていくということなんです。
この糊なども均一にのせていくという所に
職人技が光るということなんですよね。。
さらに作業場には10m以上もある水槽があって、
そこで染めた生地を洗っていくとのこと。
近年デジタル化が進んで
布に文字や模様を印刷することがとても簡単になりましたが、
こちらでは昔ながらのやり方を今でも継承しているのです。
実際にこちらで作られた手ぬぐいを私も手にしましたが、
さわり心地のなめらかさに驚きました。
こちらは浴衣と同じ生地で染められた
大谷屋染工場の手ぬぐいです。
また色合いも、手作業ならではの味のある色が出るとのこと。
とても素敵ですね^^
また大川さんはこうした手ぬぐいなどの他にも
一度は途絶えた「水戸黒」を復活させたお方でもあります。
水戸黒というと、徳川光圀公をはじめ、
水戸徳川家の当主が代々自慢していた羽織にも使われた
伝統的な染め方として名高いですよね。
やはりこうした伝統技法を受け継いでいくということへの責任も強く感じているとのことで、
大川さんは、この水戸黒でトートバックや名刺入れなど
みなさんに身近に感じてもらえるような製品も作成していらっしゃるようです!
なんだか私もこの歴史や伝統をたっぷり感じられる作業場におじゃまして、
とても興味深かっただけに興奮気味だったのと同時に
身が引き締まる想いでした…!!
みなさんも手ぬぐいや水戸黒の作品など、
ぜひ手作業ならではの良さをご体感ください♪
元田のチアスポーツ☆
こんにちは^^
今日レポートを担当した元田です!
今日の午前のレポートは久しぶりに
『元田のチアスポーツ』をお届けしました♪
この企画はスポーツを頑張っている団体や選手をご紹介していくもので、
特に2019年のいきいき茨城ゆめ国体に向けて
活動されている方々を応援しに行っています(^o^)
今回お話しを伺ったのは、
茨城県競技力対策本部のスポーツ専門員として活動している、
空手女子 組手の61kg級、染谷真有美(そめやまゆみ)選手です。
現在は東京を拠点に練習をされている染谷選手ですが、
ご出身は古河市!
帝京大学を経て、現在は茨城県のスポーツ専門員として活動されています。
学生の時(2015年)には全日本学生選手権にて優勝をするなど、
各大会で素晴らしい成績を収めています。
元々競技を始めるきっかけは、
4つ上のお兄さん、2つ上のお姉さんの影響があったということ。
最初は嫌々始めた空手だということですが、
3人兄弟の末っ子ということで、
切磋琢磨しながらものびのびと競技に取り組んでそうです(^_^)
お兄さんやお姉さんとの仲もとても良いそうで、
特にお姉さんとは現在一緒に住んでいます。
試合などで一緒に海外に行くことも多いだけではなく、
プライベートでも一緒に美味しいものを食べに行ったり、
空手のことからプライベートの事まで何でも相談し合うのだとか。
身近に誰よりも自分の事をわかってくれる方がいるというのは
とても心強いですよね(*^^*)
そんな染谷さんが空手をする上で心がけていること。
それは、
諦めずに常に前向きな気持ちでいること、
そして
感情に流されないようにすること
だそうです。
やはり厳しい練習などを乗り越えるために
精神面でご自身のコントロールが必要になってくるということですね。
特に気持ちがもやもやした時に染谷さんが取り入れている解決法は、
自分の今考えている事や感情を、まっさらな紙にとにかく書き出していく
という方法なんだそう。
心のわだかまりが多い時はA4用紙2枚にものぼるそうですが、
これをすることでかなり気持ちがすっきりされるとのことです!!
これならいつでもできますし、
私も取り入れてみようかな(゜o゜)と思いました。。
私たちの日常にも活かせるようなそんなヒントまでいただきましたが、
最後に染谷さんに来年開催される茨城国体に向けての抱負を伺ったところ、
「必ず結果を残す。優勝する。」
と強い眼差しで仰っていました!!
私たちも力いっぱい応援していきましょう☆☆
笑顔のとても素敵な、染谷真有美選手のご紹介でした(^^)
今後の染谷さんのご活躍にも目がはなせませんね!!
足裏健康歩道@利根町
またまた水越です)^o^(
利根町に足裏健康歩道なるものがあるのを
ご存知でしょうか)^o^(
利根町役場からもほど近く
利根川の堤防上にあるんです。。。
それがこちら!
相方のりーちゃん(今井香里ちゃん)が
撮影してくれていました(*^_^*)アリガトー!
たーくさん撮ってくれたんですが
ギリ使える顔のものを使用しました。。。
外にあるんですねぇ~~~~~
水越、靴をぬいで
健康歩道を歩きながら中継いたしました。
まぁ、、、、
痛いですよね(;O;)(;O;)
つぼつぼが私の足の裏を刺激してきます。。。
痛すぎて中継で「あのぉ~~」を連発。
5分の中継で何回いってるんだというくらい。
(よろしければ5月9日14:10~
radikoのタイムフリーでお聴きください☆)
12メートルほどの長さの歩道。
5種類のつぼつぼが並んでいるんですね。
全然進めず。。。
周りに手すりがあって良かった。
そしてMUSICSTATEのメールテーマが
「微妙」で良かった。心底思いました。
さあ!みなさんも利根町で歩いて健康!
レッツトライ!!!
横綱あんぱん@牛久市
こんにちは!水越です)^o^(
今日は牛久へ!
13日から大相撲夏場所が始まります。
ということで牛久出身の横綱・稀勢の里への
想いを込めて…レポートいたしました!
どうか無理なさらないように。。。
ファンの方たちの優しい想いが形になった、
横綱あんぱん!見つけましたよ~!
とっても素敵な「パンの店 ひつじ雲」さんに伺いました(^○^)
住宅街の中に会わられるナチュラルテイストなお店!
中に入ると、パンがずらり!
10時30分ごろからお客さんが続々といらしてました!
またお店の方とお客さんが楽しそうにお話しているのが印象的でした☆
お客さんとのアイデアから生まれたのが
特徴をつかんでいますよね(*^_^*)
優しい表情が本当にそっくり!
癒されますね・・・・
お子さんのファンもいるようで
クリスマスプレゼントに横綱あんぱんを
リクエストした子がいるんだとか!
休場中も絶えることなく販売されているんですね。
地元の方は変わらない気持ちでいることが伝わってきました。
私もジーンときてしまいましたね。
牛久にきて改めてファンの方、地元の方が
あたたかい方が多くいらっしゃるんだな~と感じました。
ひつじ雲さんのお店のファンもたくさんいて、
お客さんそれぞれにお気に入りのパンがあるんだとか。
カレーパンは注文が入ってから揚げるそうで
あげたての味を楽しめるんです!
是非みなさんも横綱あんぱん、カレーパンなど
お気に入りのパンを見つけてみてくださいね(*^_^*)
ひつじ雲の松村さんありがとうございました☆☆