- トップページ
- スクーピーレポート

涸沼の寒しじみ
最近の記事
- アイガモ新入社員に会いに。。。
- 身がぷっくり、今が旬!涸沼の土用しじみ
- 7月8日のスクーピーレポート(*^-^*)
- 【お知らせ】
- 篠原輝利選手!
- 石岡市のツノガエル(’-’*)b
- つくば市の花瓶エコバッグ(’-’*)b
- 那珂市のミニシアター(’-’*)b
- スコーンドルフィンさん☆
- 涸沼の寒しじみ
- いばらき農家の納豆@日立市
- 今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
- 一か八か!!!@日立市
- 昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
- Happy New Year☆!
- メリークリスマス☆☆☆
- 漬物ー1グランプリ@行方市
- サタキン☆クリスマス!!!
- 干し芋スティック@ひたちなか市
- ステーキ千に行ってきました~ヽ(^o^)丿
バックナンバー
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (9)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (7)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (17)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (11)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (10)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (12)
- 2015年1月 (14)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (13)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (16)
- 2014年8月 (15)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (17)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (2)
涸沼の寒しじみ
ごきげんよう!
菊地真衣です(^_^)/
茨城の旬の味覚、
『寒しじみ』の漁を見てきました\(◎o◎)/
涸沼のしじみ漁は、
資源を守るために動力をつかわずに、
船の上から、
5m位の長さの竿の先に爪付カゴを付けた道具を用いて、
手作業で漁が行われています。
通年行われるこの漁は『竿がき(さおがき)』と呼ばれています。
ただ、冬の時期のしじみちゃんたちは
寒さで砂のなかに潜り込むそうで、
深くまで掘ってとるのが難しい竿がきでは限度があるそうです。
そこで、
12月の中ごろから3月末まで特別に行われる漁の方法として
『腰カッター漁』があります。
※カッターとはカゴ(鋤簾じょれん)のことです。
実際に漁師さんが胸元の深さ位まで水に入り、
水中の砂を掘りながら腰に括り付けたカゴで
動きながらしじみをとっていきます。
水温は4度とあたりまえに冷たいのですが、
胴長と呼ばれるウエットスーツを着ながら漁をしているため、
寒くないのだとか。
(むしろ私のほうがブルブル(笑))
寒しじみは身が締まっていて
いいお出汁がでるそう。
大きいものは直径5センチくらいのものもあるみたいですよ!?
しじみってそんな大きいのいるんだ!と驚きでした。
潮汁やお味噌汁にして召し上がってみてはいかがでしょうか?
取材に答えてくださったしじみ漁師の石崎さん。
塩麹を入れた潮汁を作るそうですが、
試してみたいですね~(*^_^*)
土用しじみのシーズンにまた来ます!
ぷっくらした土用しじみも今から楽しみです(*^。^*)早
話を聞いてすっかりしじみの口になってしまったので、
涸沼産のしじみが入った
ラーメン食べてきました(^ω^)
めちゃうま(^ω^)
ごちそうさまでした!
いばらき農家の納豆@日立市
こんにちは!水越です)^o^(
空気が乾燥していますね!
みなさん風邪をひかないよう
気を付けてお過ごしくださいね!
風邪をひかないためには
栄養をしっかりとらないとですね!
栄養たっぷりな茨城の食べ物!
そう!納豆!!!!!
しかも今回は納豆の味を左右するであろう
大豆に注目してみました!
日立にある菊水食品さんにお邪魔して
お話を伺いました。
茨城県内の農家さんが作る大豆を使った納豆
「いばらき農家の納豆」
6種類がセットになっています。
パッケージには大豆を育てた農家さんの似顔絵!
■金砂郷在来青御前(まったり~村の小さな農園)
■青御前(須崎農園)
■城里青御前(気まぐれ店主の芋屋)
■黒神大豆(木の里農園)
■鞍掛(軍兵六農園)
■茨城青在来(ファームランドさいとう)
食べてみてびっくり!
味が!食感が!風味が!
どれも違うんです!
普段はお醤油やからしと一緒に食べると思うのですが
この納豆はなーんにもなくても
味がしっかりしているんです!
十分にたのしめました(*^_^*)
菊池さんに教えていただいたのは
塩をすこしかけるのと
オリーブオイルをかけるという
アレンジ!!!!!
オリーブオイルやってみてください!
洋風で楽しめますよ!
あと!一番驚いたのは!!!!!!!
納豆の匂いが気にならない!!!!!!!!
全くにおわなかった!ので
中継が終わって菊池さんに教えてもらうまで
気が付かなかったという…orz
レポーターとして気が付けず
すごく悔しかったです(笑)
納豆をたーくさん作っているところなのに
納豆のにおいがしなかったんですよね…
あまりにもいつもと変わらずだったので、
という言い訳はだめですね…(笑)
後味も、納豆の味というより
大豆の味という感じでしたよ!
おいしかったなぁ…
茨城の土地ではぐくんだ大豆で
作った本当に本当に茨城の納豆!
これは全国の方に味わってもらいたいです。
最後に菊池さんと!
茨城放送50周年のTシャツを着てくださってました♪
うれしいです~
楽しい時間ありがとうございました☆
納豆を食べてこの寒さを乗り越えよーう\(^o^)/
今井香里です!10ヶ月間、ありがとうございました!!
一か八か!!!@日立市
こんにちは!水越です)^o^(
晴天が続いていて気持ちが良いですね。
1月8日ハッピーパンチのテーマが
「一か八か!」だったので
スクーピーもテーマにのっとって
何も決めずに出発してみました!
何もなかったらどうしよう(゜o゜)
誰も答えてくれなかったらどうしよう(゜o゜)
など不安を抱えながら
スリル満点で車を走らせること1時間。
日立市にある郷土博物館へ。
季節的にも凧揚げなんてどうかしらと思い
日立の凧揚げに関する資料を探しにいったんです。
すると、博物館の皆さんがすごーーく親切にしてくださり
日立の昔からある「八つ凧」の資料や
保存会の会長に電話をつないでくださったりと
助けてくださったんです(;O;)涙
この出会いについて話すだけでも十分だったくらい
感動していたのですが、
保存会会長の本田さんも当日の訪問にも関わらず
八つ凧を見せてくださいました。。。
皆さんの優しさあって中継を終えることができました(;O;)
ほんとうに嬉しかったなぁ…。
県内どこへいってもスクーピーに協力してくださる皆さんがいて
本当に感謝しっぱなしです(;O;)2019年もよろしくお願いします!
八つ凧保存会会長の本田さんと八つ凧。
大きさは様々ですが、1メートルを超えるようで
あげるのにもコツがあるとか。
骨組みとなる竹は何十年も乾燥させたものを使うとか。
さいた竹を円にして糸で固定するのですが、
その糸を結ぶのも簡単ではないそうです。
この八つ凧。歴史は100年以上。
明治時代後期には存在していたそうです。
本田さんは凧を作って50年になります。
八つ凧だけではなく、この日は和歌山県の「ゆらだこ」を
作ってみせてくださいました!
かわいいくまもんのイラストも本田さんの手書き
しかも、外であげてくださいました!!!
みなさん知ってました???
凧って走らなくてもあがるそうですよ!!
水越、山下は知らなかったので驚きでした。。。
歩いていると思ったらいつの間にか空へ・・・
どんどん高くあがっていきました
イラストが肉眼で確認できないほど
たかーくたかーく舞っていきました。
感動。
しかもこの凧をお土産にくださったんです。
はやくあげてみたいなー。
ちなみに八つ凧保存会の皆さんは
年に数回、凧作りの講習会を開くそうですよ!
是非チェックしてみてくださいね☆
お正月に凧揚げをするイメージありましたけど、
本田さんいわく5月が一番良い季節だと仰っていました!
たしかに、いつあげても遊べますもんね☆
お外あそびにぜひ\(^o^)/
日立の郷土博物館の皆さん、本田さん本当にありがとうございました!
昼の顔、夜の顔@ひたちなか市
こんにちは!水越です)^o^(
2019年良いお天気が続いていますね♪
最初の土曜日は
ひたちなか市へ!
なんと昼の顔と夜の顔をもつお店があるということで
いって参りました(*^_^*)
小池商店さん!
店内へ入ると左手には駄菓ゾーン!
300種類ちかくの品揃え!
懐かしのものから子供のころには見かけなかったものまで!
右手をみると飲み屋ゾーン!
カウンター席とテーブル席。
距離感が良い感じ♪
ひとりでも気軽に入っていけそう!
お料理は夜からなのですが
お昼にってだしてくださいました\(^o^)/
お母さん照子さんの手作り!
ペロリと平らげてしまいました♪
ご馳走様でした☆
夜の「おもてなし処こいけ」では
お母さんの手作り料理とお酒で、
そして隣の駄菓子コーナーから
お酒のおつまみを選んでみたり…
2015年からこのプチ居酒屋を始めたそう。
今や常連さんもいて、
家族連れも来たりする
アットホームな居酒屋さんへ。
昼間だった取材中は
親子がお買い物にきたり
近所の小中学生がお買いものにきていました。
駄菓子って気分が高まりますね。
子どもの頃を思い出します。
大人になるとできる
大人買い!!!!!!!
ふっふっふ
こんなにたくさん買っても500円ちょっと!
大人って最高!☆(笑)
たーくさん買えたからしばらく
おやつには困らないぜっ☆!
最後に小池さんの娘さん・みえこさんと!
楽しい時間をありがとうございました(*^_^*)
Happy New Year☆!
あけましたね!!!!
2019年走りだしました!☆
どんなお正月を過ごしましたか?
1月1日の中継は楽しんでいただけましたか?
水越&山下の新たな一面を披露できたかと思います。
意外と息ぴったりでしたよね?
今後も水越山下コンビにご注目ください☆☆
また、MiCさん、ユッキーさんとご一緒できて
すごい楽しくお正月を迎えることができましたね☆
特番終了後も4人でおしゃべり…!
とまらなかったなぁ~
聞いてくださった皆さん、
公開放送へお越しくださった皆さん
本当にありがとうございました(*^_^*)
皆さんにとって2019年が
笑顔いっぱいの一年になりますようにっ☆
かっこよく撮れたものを。
番組のテーマ「キラキラ」にあわせて。
売れない漫才コンビみたいになったけど…