- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、境町JA茨城むつみの石塚泰一さん!


IBS茨城放送 食プロジェクト
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、常陸大宮市おひさまのいちご園の菅野大志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、水戸市の田中貴史さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市まるも農園の藻垣彰人さん!
- 県農業経営士協会が国内外向け英訳パンフ作成!
- 聴いてみよう!市町村長のひるごはん。筑西市の須藤茂市長が下館ラーメンをPRしました。
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、鉾田市米川農園の米川睦子さん!
- 「いばらきを食べて大きくなろう!」つくば市から「福来みかん」の生産者、飯島朗さん!
- 2020年12月15日(火曜日) < いばたべGO! ~ 福来みかん( つくば市 ) ~ >
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、鉾田市JA茨城旭村の大盛誠一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市の野菜屋大輔の小林大輔さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市のわたひき農園の綿引太一さん!
- 「いばらきを食べて大きくなろう!」笠間市で1年を通して大切に「栗」を栽培する生産者、橋本 大敬さん!
- 県産米を海外へ 協議会が出荷式
- 2020年11月17日(火曜日) < いばたべGO! ~ 栗( 笠間市 ) ~ >
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、古河市三和園芸の鈴木陽大さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、城里町七会きのこセンターの中川幸雄さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、笠間市の伊藤農園の伊藤孝洋さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、大子町の本田りんご園の本田博文さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、大子町常陸大黒生産部会・部会長の渡辺博明さん!
- 「いばらきを食べて大きくなろう!」りんご(ふじ)をまるごと使った『りんごまるごとバウムクーヘン』を開発、『豊田りんご園・未来工房』の豊田拓未さん!
バックナンバー
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (9)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (9)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年11月 (14)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (4)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (3)
- 2014年11月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
2020年06月22日(月曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、境町JA茨城むつみの石塚泰一さん!
きょうの「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、境町でねぎを生産する生産者をご紹介しました。メッセージは、JA茨城むつみの石塚泰一(いしつか・たいいち)さんでした。
境町で夏ねぎが旬を迎えています!この時期出荷されるねぎは、夏ねぎと呼ばれていて、8月ごろまで採れるそうです。境町産の夏ねぎは、むらのない品質が高く評価され、出荷量と産出額も県内第3位となっていて、県の銘柄推進産地にも指定されています。柔らかくてみずみずしく、香り成分の硫化アリルが血行を促進させ作用があるといわれます。緑の部分には、βカロテンやビタミンC、ビタミンKが含まれ、栄養豊富です。
JA茨城むつみ夏ねぎ部には、51人の生産者が参加し、28ヘクタールの面積で生産活動を行っています。土は有機質主体で環境にやさしい野菜作りを心掛けています。病気や虫が出やすいので手間ひまをかけ、十分な土寄せによって、白い部分が長く柔らかい、歯ざわりの良いねぎになります。石塚さんによりますと、夏ねぎを保存するときは、横にせず新聞紙にくるんで立てるのがよいとのこと。おすすめの食べかたは、ねぎ焼き、ラー油やごま油とあえる おつまみねぎ。焼くと甘みが増します。これから暑い日が増えますが、栄養たっぷりのねぎを食べて夏を乗り越えてほしいです。