- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、守谷市まーの農園の並木大輔さん!


IBS茨城放送 食プロジェクト
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、常陸大宮市おひさまのいちご園の菅野大志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、水戸市の田中貴史さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市まるも農園の藻垣彰人さん!
- 県農業経営士協会が国内外向け英訳パンフ作成!
- 聴いてみよう!市町村長のひるごはん。筑西市の須藤茂市長が下館ラーメンをPRしました。
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、鉾田市米川農園の米川睦子さん!
- 「いばらきを食べて大きくなろう!」つくば市から「福来みかん」の生産者、飯島朗さん!
- 2020年12月15日(火曜日) < いばたべGO! ~ 福来みかん( つくば市 ) ~ >
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、鉾田市JA茨城旭村の大盛誠一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市の野菜屋大輔の小林大輔さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市のわたひき農園の綿引太一さん!
- 「いばらきを食べて大きくなろう!」笠間市で1年を通して大切に「栗」を栽培する生産者、橋本 大敬さん!
- 県産米を海外へ 協議会が出荷式
- 2020年11月17日(火曜日) < いばたべGO! ~ 栗( 笠間市 ) ~ >
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、古河市三和園芸の鈴木陽大さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、城里町七会きのこセンターの中川幸雄さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、笠間市の伊藤農園の伊藤孝洋さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、大子町の本田りんご園の本田博文さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、大子町常陸大黒生産部会・部会長の渡辺博明さん!
- 「いばらきを食べて大きくなろう!」りんご(ふじ)をまるごと使った『りんごまるごとバウムクーヘン』を開発、『豊田りんご園・未来工房』の豊田拓未さん!
バックナンバー
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (9)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (9)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年11月 (14)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (4)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (3)
- 2014年11月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
2020年06月15日(月曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、守谷市まーの農園の並木大輔さん!
きょうの「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、守谷市でビーツやカラーダイコンなど洋野菜を生産する生産者をご紹介しました。メッセージは、まーの農園の並木大輔(なみき・だいすけ)さんでした。
まーの農園は2018年から奥さんと二人ではじめた農園。いろんな西洋野菜を作っていて、その数はなんと70品目140種類にも及ぶとか!!この時期は守谷市内にある5か所の畑で「カラーダイコン」「ビーツ」「カリフローレ」「バジル」などの洋野菜が採れます。「カラーダイコン」は中国が原産で、普通の大根の半分程度の大きさ。中まで赤く色づいていて、サラダにぴったり。「ビーツ」はロシア料理に使われる西洋野菜で 赤く甘いスープになります。新規就農した並木さん夫婦、作業は常に試行錯誤の連続。研究を兼ねて取り組んでいます。
まーの農園の「まーの」はイタリア語で「手」という意味。自らの手で作った野菜を直接レストランや消費者に届けたいという思いで名づけました。市内のイタリアンやフレンチのレストランに野菜を提供し、シェフに選ばれる野菜を作っています。今後は収穫体験などイベントを企画していきたいという並木さん。少量多品目栽培、味重視の生産で、栽培面積を広げ、洋野菜を美味しく食べてもらうための調理方法を伝えていきたいと話していました。これからも、手から手につたわる野菜作りを続けていきます。