- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、常陸大宮市では洋野菜を生産する篠田恵子さん!


IBS茨城放送 食プロジェクト
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、常陸大宮市おひさまのいちご園の菅野大志さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、水戸市の田中貴史さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市まるも農園の藻垣彰人さん!
- 県農業経営士協会が国内外向け英訳パンフ作成!
- 聴いてみよう!市町村長のひるごはん。筑西市の須藤茂市長が下館ラーメンをPRしました。
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、鉾田市米川農園の米川睦子さん!
- 「いばらきを食べて大きくなろう!」つくば市から「福来みかん」の生産者、飯島朗さん!
- 2020年12月15日(火曜日) < いばたべGO! ~ 福来みかん( つくば市 ) ~ >
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、鉾田市JA茨城旭村の大盛誠一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市の野菜屋大輔の小林大輔さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、那珂市のわたひき農園の綿引太一さん!
- 「いばらきを食べて大きくなろう!」笠間市で1年を通して大切に「栗」を栽培する生産者、橋本 大敬さん!
- 県産米を海外へ 協議会が出荷式
- 2020年11月17日(火曜日) < いばたべGO! ~ 栗( 笠間市 ) ~ >
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、古河市三和園芸の鈴木陽大さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、城里町七会きのこセンターの中川幸雄さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、笠間市の伊藤農園の伊藤孝洋さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、大子町の本田りんご園の本田博文さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、大子町常陸大黒生産部会・部会長の渡辺博明さん!
- 「いばらきを食べて大きくなろう!」りんご(ふじ)をまるごと使った『りんごまるごとバウムクーヘン』を開発、『豊田りんご園・未来工房』の豊田拓未さん!
バックナンバー
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (8)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (9)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (9)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年11月 (14)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (4)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (3)
- 2014年11月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
2020年05月13日(水曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」、常陸大宮市では洋野菜を生産する篠田恵子さん!
2020年5月11日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、常陸大宮市でカリーノケールなど洋野菜を生産する、篠田恵子(しのだ・けいこ)さんでした。
篠田さんはカリーノケールをはじめ、ロマネスコやカリフローレ、ルビーボールなど、年間を通じて15種類の洋野菜を生産しています。このうち、カリーノケールはもともと、青汁の原料野菜ですが、最近ではβカロテン、カルシウムがキャベツの数倍から数十倍多く含まれるなど栄養価が高いとされることで知られ、身体にもいいことが広まっています。
ホウレンソウや小松菜に似ている葉物野菜ですが、フリルのように縮れた葉っぱが特徴です。種を蒔いてから3か月ほどで収穫でき、サラダなどでおいしく食べられます。冬と夏に種を蒔き、春と秋に収穫するそうです。篠田さんは、自宅にある100アールの畑で、主に友人、市内の福祉施設スタッフ5人で作業しています。常陸大宮農業普及センター主催で開かれる講座に毎月参加し、畑の土づくりから、野菜の育て方など普及センターのスタッフの方と一緒に作業します。自宅の庭が畑になっていて、部屋からいつでも野菜の様子を見ることができるとい篠田さん。
野菜を子供のようにかわいがって愛情をこめて育て、直売所やスーパーに野菜を届けに行った時には、お客さんとの話しを楽しむ。一人でも多くの人になじみのない洋野菜を食べてもらいたい、そんな野菜作りが続いています!