- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」土浦市で枝豆を生産する、井沢農園の井沢夏樹(いざわ・なつき)さん!


IBS茨城放送 食プロジェクト
最近の記事
- いばらきを食べて大きくなろう!全国特殊鶏味の品評会・第1位に輝いた「奥久慈しゃも」。奥久慈会席「寿昌庵(じゅしょうあん)けん坊」の合津奈緒美さん!
- 2019年11月19日(火)<いばたべGO!~全国トップクラスの地鶏ブランド・奥久慈しゃも~>
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」常陸大宮市で「お米」を生産する、野上勉(のがみ・つとむ)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」小美玉市で生産されている長ねぎ、川野正治(かわの・まさはる)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市の「あさがお菜」JAなめがたしおさいのあさがお菜部長、宮崎定夫(みやざき・さだお)さん!
- いばらきを食べて大きくなろう!昔ながらの方法にこだわりながら栽培!つくば市・なかのきのこ園の飯泉厚彦さん!
- 2019年10月15日(火曜日)<~いばたべGO・原木しいたけ~>
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」土浦市で枝豆を生産する、井沢農園の井沢夏樹(いざわ・なつき)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」石岡市で長ねぎを生産するサカイファームの酒井寛幸(さかい・ひろゆき)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」常総市で白菜を生産する井上真晴(いのうえ・まはる)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」常陸太田市でシクラメンを生産する大内広明(おおうち・ひろあき)さん!
- いばらきを食べて大きくなろう!新品種の梨「恵水(けいすい)」を使ったメニューのあるレストラン料理長、茂木良作さん!
- 2019年9月17日(火曜日)<いばたべGO!~いばらきの秋梨おもてなしフェア2019~>
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」桜川市で山根米コシヒカリを生産する、谷島正章(やじま・まさあき)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」稲敷市でほうれん草を生産する、よつや農園の四ツ谷和之(よつや・かずゆき)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」かすみがうら市で果樹の苗木を生産する酒井優一(さかい・ゆういち)さん!
- いばらきを食べて大きくなろう!奥久慈地域を中心に生産されている「奥久慈なす」の生産者、小森勝一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」大子町で「奥久慈の恵「うまかっぺ」」を生産する、谷田部好三(やたべ・よしぞう)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市でコシヒカリを生産する、岡田ファームの岡田祐樹(おかだ・ゆうき)さん!
- 2019年8月20日(火曜日)<いばたべGO!~県北地域初!茨城県銘柄指定産地の『奥久慈なす』~>
バックナンバー
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (9)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (9)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年11月 (14)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (4)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (3)
- 2014年11月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」土浦市で枝豆を生産する、井沢農園の井沢夏樹(いざわ・なつき)さん!
2019年10月28日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、土浦市の枝豆の生産者をご紹介しました。メッセージは、土浦市常名(ひたな)にある井沢農園の井沢夏樹(いざわ・なつき)さんでした。
井沢さんは一家で農業経営をおこなっています。中心となって引っ張るのが、生産を担当する夏樹さんです。営業などを担当する弟さんと兄弟で力を合わせ、井沢農園を盛り上げています。夏樹さんは、大学、大学卒業後と、冬はスノーボードショップで働きながら、プロスノーボーダーを目指して練習する毎日でした。農業は今から16年前に実家の農業を継いでいましたが、10年前ほど前からは本格的に就農し、6年前に井沢農園を設立しました。弟さんも加わり、現在はお互いに助け合いながらの経営が続きます。井沢さんが作る野菜は、米、ねぎ、ゴボウ、にんじん、ほうれんそうなど様々です。
(写真はねぎ)
とくに力を入れているのが「えだ豆」です。力を入れている理由は、競合が少なく、茨城はえだ豆の産地ではないので、ここから産地にしていきたいという想いがあったそうです。「湯あがり娘」「おつな姫」など、味わい豊かな茶豆の風味を持つ品種の生産に力が入ります。
地元JAの青年部のメンバーで構成された「次世代農業プロジェクト」の活動では、食育や農業体験イベントを通して「農ある生活」を提供し、農家への支援にもつながる新しい農業ビジネスを展開しています。今後の夢は収入を倍増させること。農業の6次化も視野に入れ、趣味のスノーボードにもかかわりつつ(自ら経営するスノボの店で取材しました)、さらにエネルギッシュな活動がつづきます。くわしくは、井沢農園で検索してください。