- トップページ
- 茨城放送 食プロジェクト
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」大子町で「奥久慈の恵「うまかっぺ」」を生産する、谷田部好三(やたべ・よしぞう)さん!


IBS茨城放送 食プロジェクト
最近の記事
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」常陸大宮市で「お米」を生産する、野上勉(のがみ・つとむ)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」小美玉市で生産されている長ねぎ、川野正治(かわの・まさはる)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市の「あさがお菜」JAなめがたしおさいのあさがお菜部長、宮崎定夫(みやざき・さだお)さん!
- いばらきを食べて大きくなろう!昔ながらの方法にこだわりながら栽培!つくば市・なかのきのこ園の飯泉厚彦さん!
- 2019年10月15日(火曜日)<~いばたべGO・原木しいたけ~>
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」土浦市で枝豆を生産する、井沢農園の井沢夏樹(いざわ・なつき)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」石岡市で長ねぎを生産するサカイファームの酒井寛幸(さかい・ひろゆき)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」常総市で白菜を生産する井上真晴(いのうえ・まはる)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」常陸太田市でシクラメンを生産する大内広明(おおうち・ひろあき)さん!
- いばらきを食べて大きくなろう!新品種の梨「恵水(けいすい)」を使ったメニューのあるレストラン料理長、茂木良作さん!
- 2019年9月17日(火曜日)<いばたべGO!~いばらきの秋梨おもてなしフェア2019~>
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」桜川市で山根米コシヒカリを生産する、谷島正章(やじま・まさあき)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」稲敷市でほうれん草を生産する、よつや農園の四ツ谷和之(よつや・かずゆき)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」かすみがうら市で果樹の苗木を生産する酒井優一(さかい・ゆういち)さん!
- いばらきを食べて大きくなろう!奥久慈地域を中心に生産されている「奥久慈なす」の生産者、小森勝一さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」大子町で「奥久慈の恵「うまかっぺ」」を生産する、谷田部好三(やたべ・よしぞう)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」行方市でコシヒカリを生産する、岡田ファームの岡田祐樹(おかだ・ゆうき)さん!
- 2019年8月20日(火曜日)<いばたべGO!~県北地域初!茨城県銘柄指定産地の『奥久慈なす』~>
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」鉾田市でほうれんそうを生産する、「田口農園」の田口真作(たぐち・しんさく)さん!
- 「いばらきの、生産者さんこんにちは。」水戸市で梨を生産する「与三郎庵」の八木沼(やぎぬま)ひろみさん!
バックナンバー
- 2019年11月 (9)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (9)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (10)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (9)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (9)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (8)
- 2016年11月 (14)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (4)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (3)
- 2014年11月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
2019年09月07日(土曜日)
「いばらきの、生産者さんこんにちは。」大子町で「奥久慈の恵「うまかっぺ」」を生産する、谷田部好三(やたべ・よしぞう)さん!
2019年9月9日の「いばらきの、生産者さんこんにちは。」は、大子町で「奥久慈の恵み「うまかっぺ」」を作る、谷田部農産の谷田部好三(やたべ・よしぞう)さんでした。
「奥久慈の恵み「うまかっぺ」」は少量しか市場に出回らない「幻のお米」といわれている「地域ブランド」のお米です。大子町は、山に囲まれた寒暖差の大きな気候と、豊富な水が美味しいコメをつくるのに適しているとか。ベースにしたのは、循環の仕組みづくりです。昔ながらの米作りと畜産の助け合いを大切にしました。牛のフンは、田んぼのたい肥にします。環境にやさしくおいしいお米を作りたい、という思いから徹底した土づくりと栽培管理を行っているそうです。出荷の際には米はふるいにかけて粒が大きいものだけを選びます。「食味計(しょくみけい)」といわれる機械で 「タンパク質」 など4つの成分を測定して鑑定すると、100点満点で数値が高いほど美味しい米と言われている「食味値(しょくみち)」が85となるそうです。米づくりへの谷田部さんの熱い思いが伝わってきました。(取材の最後は、同行いただいた、JA常陸大子営農経済センターの菊池センター長や、県常陸大宮地域農業改良普及センター地域普及課の尾崎課長らと記念写真に収まっていただきました。)